最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:155
総数:614333

総合的な学習の時間「卒業お祝いプロジェクト」(5年生)

 総合的な学習の時間では、6年生の卒業を祝う週間に向けて、グループに分かれて活動しました。
 リーダーが中心となって、6年生に感謝の気持ちが伝えられるように活動の進め方について話し合ったり、準備を進めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観 道徳科(5年生)

 今年度最後の学習参観では、道徳科の学習を公開しました。1組は掃除の大切さ、2組は誠実な人について話し合いました。
 本日は、多数の保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「変わり方を調べよう」(5年生)

 算数科では、伴って変わる2つの数量の関係についてどのように求めればよいか考えました。
 写真は2組の様子です。自分の考えを図や式に表して、友達に発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科「電流が生み出す力」5年生

 理科では、電磁石を使用し電流の性質について学習しています。
 写真は1組の様子です。釘がくっつくことで、電磁石は電流を流すと磁石になることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室 5年生

 スキー教室に行ってきました。雨や雪のあいにくの天候でしたが、5年生は元気いっぱいです。充実した1日を過ごしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「跳び箱運動」5年生

 体育科では、跳び箱運動に取り組んでいます。開脚跳びや抱え込み跳び等、友達同士でアドバイスをし合っています。
 7段、8段と高い団の跳び箱にも挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き損じはがき贈呈式(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書き損じはがきの贈呈式がありました。学校を代表して5年生の児童が、富山ユネスコ協会の方へ贈呈しました。はがきは、富山ユネスコ協会を通じて日本ユネスコ協会に送られ、換金された後、「世界寺子屋運動」の活動に使われます。
 今回、100枚を越える書き損じはがきが集まりました。ご協力いただき、有り難うございました。

ミシンにトライ!手作りで楽しい生活(5年生)

 家庭科では、ミシンの使い方について学習しています。
 ミシンを準備し、実際にミシンを使って空ぬいに挑戦しました。
 ミシンを初めて使った子供は、ミシンの動きを観察したり、「早く何か作ってみたいな」と友達と話をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「人のたんじょう」5年生

 理科では、生き物の命の誕生について学習しています。お母さんのお腹の中でどのように赤ちゃんが育っていくのかまとめました。
 写真は1組の様子です。班で協力して見やすくまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンにトライ!手作りで楽しい生活(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で、ミシン縫いのよさや布の性質について学習しました。
 身の回りにあるミシンで縫われた物のぬい目を観察したり、実際にいろいろな種類の布を触ったりして、それぞれのよさや性質を見付けました。
 写真は2組の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 避難訓練
2/26 卒業を祝う週間(〜3月1日)
家庭学習強化週間(〜3月3日)
全校5限
富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750