最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:109
総数:612849

6年生のみなさんへ

半そでで過ごせる日が増えてきましたね。体調をくずしている人はいませんか。
またいつも、ホームページを見てくれてありがとうございます。
少しでも、おうち時間の過ごし方の参考になるように、更新を続けたいと思います。

今週の週予定に、漢字ドリル進度の目安を記しておきました。順調に進んでいますか。
今日は、漢字クイズに挑戦してみましょう。

★以下の漢字の中で、本当は( )に記されている部首ではないものを、2つ答えましょう。
制限時間は、2分です!

視(みる)、穴(うかんむり)、砂(いしへん)、

腹(にくづき)、段(るまた)、並(くさかんむり)、

降(こざとへん)、認(ごんべん)、洗(さんずい)、異(た)

正解は、次回のホームページをみてくださいね。

6年生のみなさんへ(5月14日)

今日の国語では「笑うから楽しい」を読みましたね。家で過ごす時間が長く、疲れを感じている人もいると思います。意識して笑顔をつくることで、気分も明るくなるかもしれませんね。

図工のスケッチはやってみましたか。物をじっくりと見て、えん筆をねかせてえがくことができましたか。N先生もスケッチをしてみました。少し時間はかかりましたが、物の影の部分を少しずつ濃くしていき、立体感を表すことをがんばりました。集中して絵をかいた後は、すっきりした気分になりました。絵をかくことも、リフレッシュになりますね。

●理科に関するつぶやき
酸素には物を燃やすはたらきがあって、ちっ素や二酸化炭素には物を燃やすはたらきはないんだなあ。
画像1 画像1

6年生のみなさんへ(5月13日)

6年生のみなさん、こんにちは。
明日の図工は、身近なものをスケッチする時間です。画用紙が2枚あると思うので、1枚に1つ、スケッチをしましょう。もし画用紙がなかったら、家にある紙にかきましょう。ここで、スケッチをするときのポイントを3つ教えます。

・ スケッチする物をじっくり見る。
・ えん筆をねかせてかく。芯の横の面を使うようにするとよい。
・ えん筆の筆圧(濃さ)で、物の影や色の濃さを表現する。

写真はF先生のスケッチです。このように、いつも使っている文房具やコップ、自分の手など、周りにある物をかきましょう。N先生もみなさんと一緒にスケッチに挑戦してみたいと思います!

●算数に関するつぶやき
分数×整数のときは、○○に整数をかけて、分数÷整数のときは、○○に整数をかければいいんだなあ。
画像1 画像1

6年生のみなさんへ (5月12日)

6年生のみなさん、こんにちは。
最近は天気のよい日が続き、気持ちがいいですね。少し、風が強い日もありますが、適度に換気をしながら過ごしてくださいね。

臨時休業が続いていますが、課題の進み具合はいかがですか。予定通りに進まなくても大丈夫ですが、一つ一つの課題は丁寧に取り組めるといいですね。プリントの問題を解いたら、答え合わせをして直しまでしておくと、自分の学びにつながりますよ。

●音楽に関するつぶやき
リコーダーを吹くときは、わきの下に卵が一つ分、胸の前に小さめの風船一つ分入るように構えると、よい姿勢になるよ。姿勢を確認してみてね。

6年生のみなさんへ(5月11日)

あたたかい日が続いていますね。みなさん、元気に過ごしていますか。
今週の学習予定表に、漢字ドリルの進度の目安が書いてあります。自分のドリルの進み具合を見て、計画的にできたらよいですね。

明日の音楽の課題についてのお知らせです。必要な人は、教科書の音符の上に、階名を書いてから練習を始めましょう。新しい運指もあるので、指を確かめながら少しずつ進めましょう。

●体育に関するつぶやき
運動の前後にはストレッチをして体をよく伸ばそう。呼吸を忘れず、伸びている部分がどこかを意識しながらするといいよ。
画像1 画像1

6年生のみなさんへ(5月8日)

今日は、みなさんやお家の方と電話でお話をしました。みなさんの声を聞いていると、先生たちも自然と笑顔になり、元気が出てきました。
今日話した人の中には、家の仕事を手伝ったり、新しいことにチャレンジしたりしている人もいました。りん時休業はまだ続きますが、いろいろなことをしてリフレッシュしながら過ごしていけたらよいですね。

連休中の課題プリントにあった、百マス計算はしてみましたか?久しぶりにすると、簡単な計算でも時間がかかったり、まちがえてしまったりすることもありますね。みなさんの記録は何秒でしたか?もし、N先生の記録をこえた人がいたら、今度教えてくださいね。


●算数に関するつぶやき
分数の計算をするときは、約分できるか必ずチェックしよう。約分は5年生で勉強したね。覚えているかな?


6年生のみなさんへ (5月7日)

みなさん、お元気ですか。
今年のゴールデンウイークは、「Stay Home」週間でしたね。
家でできることを考え、家族のみなさんとゆったり過ごすことができましたか。

F先生は、体力をつけるために家の前で縄跳びをしています。6年生のみなさんのように、いろいろな技をしたり多くの回数を跳んだりすることはできませんが、毎日続けることを大切にしたいと思っています。

みなさんも、晴れた日は外に出て、日光を浴びたり好きな運動をしたりしてみてくださいね。

●理科に関するつぶやき
24日に植えた○〇〇〇〇と〇〇〇〇〇の芽が出たよ。何かおぼえてるかな?



画像1 画像1 画像2 画像2

6年生のみなさんへ(5月1日)

6年生のみなさん、元気に過ごしていますか。明日から5連休です。自分の命、大切な人の命を守るために、家で過ごすこと、規則正しい生活を続けることをがんばりましょう。

今日、みなさんに来週の課題をメール便で送りました。連休中に届くと思うので、確認してください。課題と一緒に、みんなでチャレンジ3015カードと図書カードを入れたので、休業中に取り組んだ分を記録しましょう。学校が再開したら集めるので、大事に持っていてくださいね。

●外国語に関するつぶやき
アルファベットを練習するとき、分かるものは発音しながら書いてみよう。レッツチャレンジ!


画像1 画像1

6年生のみなさんへ(4月30日)

今日で4月が終わります。学校には来られないですが、最高学年になって1ヶ月が経とうとしています。みなさんにとって、この1ヶ月はどんな1ヶ月でしたか?

りん時休業期間が延長されたり、ニュース等で新型コロナウイルスに関する情報を知ったりして、不安な気持ちでいる人もいると思います。ストレスがたまることもあるかもしれませんが、一番身近におられるご家族を大切にしましょう。あいさつや家の手伝いをしたり、言葉づかいに気をつけたりして、気持ちよく過ごしてくれることを願っています。

●理科に関するつぶやき
物が燃え続けるには、常に空気が入れかわることが必要なんだなあ。

しばらくあたたかい日が続きそうです。太陽の光を浴びて、体のスイッチを入れて過ごしましょう。

画像1 画像1

6年生のみなさんへ(4月28日)

6年生のみなさん、こんにちは。

この前、N先生は朝晩にストレッチをしているという話をしました。最近になり、やっと、前屈をしたときにつま先に手がつくようになりました。「継続は力なり」です。みなさんも、何かを毎日続けてみると、力がつくかもしれませんね。

●国語に関するつぶやき
人物が見ているものやその表し方、情景を表す言葉も、人物像を想像する手がかりなんだなあ。どの言葉も、読み逃してはいけないなあ。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
4/6 令和3年度始業式

重要なお知らせ

配付文書

学習支援

令和2年度配付 検討会議だより

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750