最新更新日:2024/05/31
本日:count up109
昨日:57
総数:612849

最後の授業(6年生)

 卒業式が来週となり、少しずつ各教科の学習が終了しています。今日は、マデリン先生との外国語の授業と書写の授業が最後でした。1年間お世話になった感謝の気持ちを、学級全体で伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会引き継ぎ式(6年生)

 6年生の委員長と5年生の副委員長を中心に、児童会引き継ぎ式を行いました。6年生は、1年間の委員会の目当てや取組、5年生へのメッセージを伝えました。
 式の様子をビデオ撮影しましたので、後日、各6年教室で視聴し、全員の委員会活動のがんばりを振り返りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の授業(海の命)

 海の命という物語を国語の授業で学習しています。登場人物の生き方についてまとめをし、それに対する自分の思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会引き継ぎ式練習(6年生)

 2月25日の児童会引き継ぎ式に向けて、6年生で練習を行いました。
 引き継ぎ式では、各委員会の1年間の目標、取組、5年生へのメッセージ等を伝えます。
 練習では、1年間のがんばりを振り返りながら真剣に取り組む姿が見られました。5年生に気持ちが伝わるといいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス(6年生)

 総合的な学習の時間での卒業プロジェクトで、創作ダンスの仕上げを行いました。
 炎の曲に合わせたダンスです。振り付けはダンスリーダー中心に考え、各クラス体育の時間に練習をしてきました。みんなで一つのことをやり遂げることができて、満足な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会引き継ぎ式に向けて(6年生)

 昨日の4時間目に学年集会を行いました。
 今月末には、児童会引き継ぎ式を行い、委員会の任期を終える6年生の子供たち。
 下学年によりよい熊野小学校を目指していってもらうために、今日は、学年で今年度の各委員会の取り組みの成果や次年度に向けての引き継ぎ事項を委員長を中心に確認しました。
 卒業まで、自分の委員会の仕事を責任もってやり遂げる子供たちの姿を期待しています。
画像1 画像1

わたしの大切な風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習では、小学校生活を振り返り、自分の思い出に残っている風景や場所、大切にしてきた物等を組み合わせて、絵に表す活動を行っています。
 大切な風景や物を描きながら、卒業への思いを深める子供たちの姿が見られます。
 

クラス対抗大縄大会(6年生)

 卒業プロジェクトの一環として、クラス対抗の大縄大会を開催しました。
 卒業の前に学年で思い出を作ろうと、集会の内容を考えることに始まり、当日の集会の司会進行まで子供たちが行いました。
 集会ではこれまでの練習の成果を発揮しようと、仲間と声をかけながら8の字跳びに取り組む子供たちの姿が見られました。
 また、8の字跳び後の大縄リレーでは、大縄を用いてリンボーダンスを行うなどルールが工夫されており、子供たちの笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の授業では、大縄跳びの8の字跳びを行っています。子供たちは同じチームの友達と声をかけ合いながら、縄に入るタイミングや縄を跳ぶ位置、縄を跳んだ後の抜け方等を意識して、真剣に練習に取り組んでいました。
 来週は、クラス対抗大縄大会を行う予定です。チームの最高記録を出すために、今後も練習を続けていきます。

雪遊び(6年生)

 雪がたくさん降り積もったグラウンドで雪遊びを行いました。
ふわふわの雪に足跡を残したり、走り回ったり、思い切り体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

令和3年度配付 検討会議だより

令和2年度配付 検討会議だより

保健文書

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750