最新更新日:2024/05/31
本日:count up107
昨日:57
総数:612847

わたしの大切な風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習では、小学校生活を振り返り、自分の思い出に残っている風景や場所、大切にしてきた物等を組み合わせて、絵に表す活動を行っています。
 大切な風景や物を描きながら、卒業への思いを深める子供たちの姿が見られます。
 

クラス対抗大縄大会(6年生)

 卒業プロジェクトの一環として、クラス対抗の大縄大会を開催しました。
 卒業の前に学年で思い出を作ろうと、集会の内容を考えることに始まり、当日の集会の司会進行まで子供たちが行いました。
 集会ではこれまでの練習の成果を発揮しようと、仲間と声をかけながら8の字跳びに取り組む子供たちの姿が見られました。
 また、8の字跳び後の大縄リレーでは、大縄を用いてリンボーダンスを行うなどルールが工夫されており、子供たちの笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の授業では、大縄跳びの8の字跳びを行っています。子供たちは同じチームの友達と声をかけ合いながら、縄に入るタイミングや縄を跳ぶ位置、縄を跳んだ後の抜け方等を意識して、真剣に練習に取り組んでいました。
 来週は、クラス対抗大縄大会を行う予定です。チームの最高記録を出すために、今後も練習を続けていきます。

雪遊び(6年生)

 雪がたくさん降り積もったグラウンドで雪遊びを行いました。
ふわふわの雪に足跡を残したり、走り回ったり、思い切り体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

百人一首大会2022を行いました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
 始業式から1日開けた今日、毎年恒例の百人一首大会を行いました。
 5年生までは、札の枚数を減らして百人一首を行っていましたが、6年生となった今年度は、5色すべての札を使って取り組んできました。
 子供たちは、2学期や冬休みの練習の成果を発揮しようと、集中して札に向き合っていました。

書き初め大会(6年生)

 充実の冬休みを終え、教室が、子供たちの笑顔で一気に明るくなりました。
 書き初め大会では、「練習の成果を出し切ろう」「良い一年にしよう」と、一筆ずつ丁寧に書く姿が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国小学生バドミントン選手権大会に向けた壮行会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月26日(日)に行われる全国小学生バドミントントン選手権大会に出場する学年の仲間を応援する壮行会を開きました。
 各学級の学級代表のエールに続いて、学年全員でエールを送りました。「力を出しきれ!」といったみんなの応援に対し、出場する子供からは「がんばります!」という力強い言葉が聞かれました。

終業式(6年生)

 終業式の様子です。
 かがやき発表では、2学期のがんばりを堂々と発表することができました。
 校長先生や生徒指導の先生からは、2学期に成長したことや冬休み中の過ごし方についてお話を聞きました。安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土粘土を使った作品づくりに取り組む図画工作科「水の流れのように」の学習は、講師の方をお招きして行いました。作業の工程や注意点を教えてもらった後、粘土をこねたり伸ばしたりしながら、自分なりの作品作りに挑戦しました。
 子供たちは、粘土の感触やイメージしたものを形にする楽しさを感じながら、作品作りに没頭していました。
 焼き上がりの後、どのようにガラスが溶け、色が混ざり合うのか今からとても楽しみです。

書き初め練習(6年生)

 書き初め練習が始まっています。6年生が書くのは「心に太陽」です。
向上心をもち、一筆ずつ、集中して書く姿がとても素敵な6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度 着任式・始業式

配付文書

令和3年度配付 検討会議だより

令和2年度配付 検討会議だより

保健文書

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750