最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:57
総数:612840

学びの発表会に向けて(6年生)

 学びの発表会まで残り2週間となりました。
 子供たちの練習に臨む表情は、真剣そのものです。
画像1 画像1

表現運動(6年生)

 体育科では表現運動の学習をしました。
 クロムブックを用いて、団で相談しながら選曲し、ダンスの振り付けを考えました。
 どの団も、創意工夫にあふれた創作ダンスに仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習2(6年生)

 班ごとに弁当を食べた後、午後はポイントさがしを行いました。班で協力して、地図を片手にポイントを探し、巣箱の形のポイントを見付けていました。立山の大自然を満喫しながら、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習1(6年生)

 国立立山青少年自然の家へ校外学習に行ってきました。
 午前中の「森の遊び場づくり」の活動の様子です。
 どの班もみんなで協力しながら、シーソーやブランコ、滑り台等をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔の花を咲かせよう!学年集会(6年生)

 先週金曜日の1時間目に学年集会を開きました。
 「宿泊学習が中止になったけど、代わりに集会を開いて、6年生のみんなで思い出をつくりたい!」という子供たちの発案から始まった学年集会。各クラスの出し物として企画した、鬼ごっこや震源地ゲーム、かごめかごめを楽しんだ後、全員でマイム・マイムを踊りました。
 集会後には、子供たちから「楽しかった」「よい思い出ができた」等の声が聞かれるなど、笑顔の花が満開の学年集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザックづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の学習では、ナップザックづくりを行っています。昨年の学習を思い出しながら、自分たちで説明書をよく読んで、ミシンを正しく使って製作を進めています。
 完成したナップザックを見ながら、自分で使うのを楽しみにしている子供たちの姿が見られました。

学びの発表会の練習(6年生)

 学びの発表会に向けた練習が始まりました。 
 子供たちの歌声からは、小学校生活最後の発表会に向けた意気込みが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

科学展覧会作品(6年生)

 第17回富山市小・中学校科学展覧会において、6年生の作品が、銀賞に選ばれました。「地球温暖化を止めるために」というテーマで、これまで学習した内容から発想を広げ、水草の葉の条件が酸素を出す量にどのように関係するのかを丁寧に実験し、まとめたものです。下級生も興味をもってパネルを見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム撮影(6年生)

 今日は、卒業アルバム用の写真撮影を行い、個人、学級、学年、クラブ写真を撮影してもらいました。
 今後も何回か撮影を予定しています。思い出がたくさん詰まったアルバムになりそうで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリームアスリートによる講演会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドリームアスリート招聘事業として、熊野小学校の卒業生であり、ウエイトリフティングの国際大会で優勝経験もある村上英士朗選手の講演会をオンラインで開催しました。村上選手からは、東京オリンピックを目指した戦いの経緯や、ライバル選手の存在の大きさ、努力を積み重ねることの大切さについてお話を聞かせていただきました。
 子供たちは、熊野小学校の大先輩である村上選手から大きな刺激を受け、何事にも前向きにチャレンジしていこうと気持ちを高めていました。パリオリンピックに向けて努力し続ける村上選手を、熊野っ子一同で応援していきます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度 着任式・始業式

配付文書

令和3年度配付 検討会議だより

令和2年度配付 検討会議だより

保健文書

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750