最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:22
総数:249481
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

みんな笑顔で! (全校スマイル集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)
 1学期の全校児童集会を行いました。
 今回の集会は、児童会推進委員の6年生が中心となり、団や班のチームワークや絆を深めるための集会でした。
 団のみんなで手をつなぎ、手を離さないようにしながらフラフープをくぐったり、たて割り班で力を合わせてつな引きをしたりしました。
 団対抗のピンポン球リレーでは、アンカーがゴールすると、両団から大きな拍手が起こりました。
 集会の最後には「若草児童会の歌」をみんなで歌い、楽しい集会を終えました。
 みんなの笑顔があふれた「スマイル集会」は大成功!
 推進委員の6年生が、進んで行動する姿が輝いた素敵な集会でした。

5・6年生宿泊学習6(充実した2日間に感謝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(金)
 1泊2日の宿泊学習を終え、無事学校に帰ってきました。
 5・6年生は、帰校式で2日間を振り返り、宿泊学習で体験したことや、学んだことを今後の学校や家庭での生活に生かそうと考えました。
 日焼けした子供たちの顔を見ると、達成感と充実感があふれ、一回り大きくなったように感じました。
 保護者の皆さまと、自然の家の職員の方々のご理解とご協力により、宿泊学習を実施することができ、充実した2日間を過ごすことができました。ありがとうございました。

5・6年生 宿泊学習5(称名滝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のプログラムとして称名滝見学を行いました。日本一の落差を誇る称名滝の迫力に圧倒される子供たちでした。水しぶきも感じられ、二日間の暑さ吹き飛ばすほどの涼しさでした。

5・6年生 宿泊学習4(立山ジョイフレンド)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目最初の活動として、仲間と力を合わせて様々な課題をクリアする「立山ジョイフレンド」を行いました。高い壁をどうすれば全員が登り切れるのか、蜘蛛の巣に触れずに向こうまで行くにはどうしたらいいのかなど、班の仲間で知恵を絞りながら課題に取り組みました。課題をクリアするごとに、班のメンバーと達成感を味わう子供たちでした。

5・6年生宿泊学習3(キャンプファイヤー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日の夜には、キャンプファイヤーを行いました。
 班ごとに考えた出し物や歌で盛り上がり、楽しい思い出ができました。

5・6年生 宿泊学習2(野外炊飯)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目の夕食は、野外炊飯の活動でカレーづくりをしました。調理実習の経験や家での練習を生かしながら、班のメンバーで力を合わせておいしいカレーをつくりました。仲間と協力してつくったカレーは一段とおいしかったようです。

5・6年生宿泊学習1(来拝山登山)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、10日、11日の2日間、国立立山青少年自然の家を利用して宿泊学習を行いました。
 緑がきれいな来拝山では、班のみんなで声をかけ合いながら登山を行いました。
 1枚目の写真は、来拝山山頂で昼食中に、自然の家の職員の方にドローンを使って撮影していただいたものです。
 天気もよく、気持ちよく活動できました。

5年6年宿泊学習2日目 6月11日

5年6年宿泊学習の二日目です。
6時に起床した子供たちは、全員元気に二日目の活動を開始しました。
今日は、予定どおり、自然内班活動(立山ジョイフレンド)等を実施していきます。

5年6年宿泊学習出発 6月10日

本日8時30分。5年6年児童が1泊2日の宿泊学習に出発しました。行き先は国立立山青少年自然の家です。
これまで5年6年児童は、グラウンドで体力づくりに励んだり、班の仲間と打ち合わせを重ねたりするなど準備に努めてきました。
今日はその成果を発揮し、午前中は全員が来拝山登頂を果たし、午後には野外炊飯に取り組みました。
明日も元気にそして安全に活動に取り組みます。帰校予定時刻は15時20分です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990