最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:130
総数:538071
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

ひとつ、ふたつ、みっつ・・・(1年 国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習で、ものの数え方について考えました。

ひとつ、ふたつ、みっつ・・・
いっぽん、にほん、さんぼん・・・
いちまい、にまい、さんまい・・・

いろいろな数え方があることが分かりました。

今日の1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、学習発表会のダンスの練習を行いました。最初はなかなかできなかったステップも、今では上手にふめるようになってきました。
 国語では、かたかなの言葉をみつけました。みんなで探し合ったカタカナをグループ分けすることもできました。

自分の力で(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校前の一コマです。
子供たちは真剣に連絡帳を書いています。
入学当初は連絡プリントでしたが、今ではもう自分でできるのです。
どんどん力を付けている1年生です。

図工「でこぼこはっけん」(1年2組)

 図工の時間に、紙粘土をおうとつのあるものに押しつけて、模様をつける作品を作りました。身近にあるものを準備してきて、形にした動物や花などに模様をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおむしの気持ちを考えよう(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語では、、「やくそく」にでてきたあおむしたちが、いつけんかをやめたのか考えました。子供たちは、「海がきれいだったからわすれたんじゃないかな」と、あおむしの心の変化を想像していました。また、題名が「やくそく」になったのは、1年生のみんなにも大事なやくそくをしてほしいからではないかという意見がでました。子供たちなりに、一生懸命考えていました。最後はペアの人と、音読する姿を動画で撮り合いました。

すいかをくれた6年生のみなさんへ・・・(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学活では、むしの餌としてすいかをくださった6年生のお兄さんお姉さんに、感謝の気持ちを伝えようと、動画を撮ったり絵を描いたりしました。クロームブックで上手に絵を描いていました。ありがとうの気持ちが伝わるといいですね。

でこぼこはっけん(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、紙粘土にいろいろなものを押し当てて模様をつけました。ストラップやマグネットにして、花や星の形にしている子供たちがいました。学校をまわって、壁や床に紙粘土を押しつけ、いろいろな模様ができて驚いていました。

移動教室(1年2組)

 音楽が終わって教室へ帰ります。しっかりと2列に並んで、静かに廊下を歩きます。とても上手になりました!
画像1 画像1

あおむしの気持ちを考えよう(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語では、「やくそく」を音読し、大げんかをした3匹のあおむしの気持ちを考えました。今日はクロームブックのジャムボードを使い、同じ班の友達と考えを共有しました。自分の画面に友達の考えが反映されることに、子供たちはびっくりしていました。

学習を楽しく(1年2組)

 捕まえた虫たちのお世話も日常の活動としてできるようになって、「えさを食べている様子がおもしろい」とか、「動いている様子を見ているのが楽しい」と、楽しんで学習に取り組んでいます。虫取りに夢中になり過ぎることも・・・
 国語の時間は、姿勢正しく、あおむしの気持ちになって音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス感染症関連情報

保健室からのお知らせ

GIGAスクール関連情報

安全・安心な生活

大庄だより

富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195