最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:135
総数:538207
6月19日(水)は、学習参観と児童引き渡し訓練があります。よろしくお願いいたします。

1年生 図画工作科 いろいろな かたちの かみから

昨日つくった作品を、
「みずランド」「やま・もりランド」「まちランド」に分けて遊んだあと、貼り付けました。
どこに貼るとよいかを相談し、場所を譲り合ったり、空いている場所を教えてあげたりして、仲良く貼ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 いろいろな かみから うまれたよ

白い紙を思うままに切り、それが何の形に見えるか想像を膨らませて絵を描きました。

できた作品を「みずランド」「もり・やまランド」「まちランド」に集めて、友達の作品と並べたり、一緒に遊んだりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の学習【1年生】:9月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数科で、一人一人が自分なりの目当てをもって自己調整しながら課題に取り組んでいます。子供たちは自分に合ったペースで問題を解いていました。

1年生 国語科 「やくそく」の音読をしょう

「やくそく」の3の場面の学習をしました。

まずは、一人で登場人物の気持ちや音読の工夫について考えました。
そのあとで、グループのみんなと意見を交換し、よりよい音読にするにはどうしたらよいか考えました。

互いの考えが似ているときはスムーズに進むのですが、同じ言葉なのに「怒っている」と感じる子と、「悲しんでいる」と感じる子がいる場合は、擦り合わせが大変です。
明日、もう一度話し合いをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ぶんぶんごまをつくろう

「自分たちの力で、ぶんぶんごまをつくろう」と投げかけ、ぶんぶんごまづくりをしました。

Chromebookを使い、用意された材料でできる作り方を調べました。
そのあとは必要な箇所に穴を開けたり、必要な長さのひもを切って通したりしました。
最後には、マジックで好きな色に着色しました。

ひもの長さの測り方が分からなかったり、切ってみると短かったりするなど、大変なこともありましたが、最後まで自分の力でつくったこまが回ったときはうれしさも一入でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイピング練習

 5時間目は、chromebookを使ってタイピング練習をしました。操作方法が分かるとみんなの集中力はすごいって、しみじみ感じました。友達と教え合う姿も見られました。どんどん上手になあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 教育実習生さんが仲間入りしました

今日から3週間、教育実習生さんが1年1組の仲間になります。

初めての出会いでは、「どうすれば早くなかよくなれるか」を考え、自分たちから自己紹介したあとに、実習生さんに自己紹介をしてもらったり、インタビュータイムをつくってたくさん質問したりしました。

休み時間にも遊びに誘ったり給食を一緒に食べたりして、一日ですっかり仲良くなれた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 きらきらの木をつくろう

2学期は、友達のよさやがんばりにたくさん気付き、伝えてほしいと願い、「きらきらの木」をつくることにしました。

一人一人が「きらきらの木」の形や色、模様等をイメージして、クレヨンや絵の具で描き表しました。

みんなの木を合体させて「きらきらの木」が完成しました。

ここに、素敵なところをメッセージで書いた「きらきらの実」を掲示していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 自由研究の見学

今日は、全校の自由研究を見学しに行きました。

どの学年にも興味を引く研究があり、ノートをじっくりみたり、作品をのぞきこんで観察したりする姿が見られました。

来年の自由研究のヒントも見つかったかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 「ききたいな、ともだちの はなし」

今日は「夏休みに一番〇〇だったこと」というテーマで、話し合いの学習をしました。

話し手が「一番がんばったこと」「一番おいしかったもの」「一番楽しかったこと」などを伝えると、友達から「ぼくも〇〇に行ったよ」「誰と〇〇をしましたか」など、たくさんの質問や感想が出て、より詳しく伝えることができました。

夏休みの話題は、とても話が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195