最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:58
総数:537051
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

1年生 生活科 あさがおのリースづくり

5月から育ててきたあさがおですが、そろそろ涼しくなってきて花も終わりに近付いてきました。
大切なあさがおを少しでも長く残したいと考え、あさがおのリースをつくることにしました。
茎を切るときは「かわいそう」「もったいない」という声が聞かれ、あさがおへの愛情が伺えました。支柱に巻き付いたつるを外すのに苦労しましたが、友達と協力することができました。

無事に輪っかにすることができると、頭に乗せて冠にしたり、首から提げて首飾りにして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 観劇

今日は「劇団 風の子中部」のみなさんが来てくださり『ギャング・エイジ』という劇を見せていただきました。

体育館に入るとまず、いつもはない舞台セットがフロアいっぱいに組み上げられていて、物語の世界に足を踏み入れるようなドキドキワクワクした感覚になりました。
劇が始まると、お芝居の巧みさやストーリーのおもしろさに引き込まれ、あっという間に時間が過ぎました。

劇が終わったあと、教室へ向かう道では、多くの子供たちがポケットに手を突っ込み、がに股で歩く「ギャング」になりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋の空を見たよ

ずいぶん気温が下がり、空の様子も夏から変化してきました。

今日は、秋の空の観察と国語科で学習している「くじらぐも」のお話のイメージを膨らませるために、少し外に出て空の観察をしました。

早速、「あの雲、くじらの口と噴水みたい!」
「あっちは龍に見えるよ」など、
雲がいろいろな形に見え、空の散歩をイメージすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 おはなしからうまれたよ

国語科で「くじらぐも」のお話を初めて読んだとき、
「ぼくもくじらの雲に乗ってみたいな」
「わたしもくじらぐもと空のお散歩をしたいな」という感想があったので、
くじらぐもと一緒に遊ぶ自分を絵で描き表すことにしました。

今日は、くじらぐもを紙粘土を使って作りました。
紙粘土をよく練ると、細く伸びるようになっておもしろい手触りになりました。
粘土を少しずつちぎって、思い思いのくじらぐもの形を作りました。

しばらく乾かしたあと、画用紙に貼って絵を仕上げていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 虫とお別れ

火曜日に捕まえた虫のお世話を1週間続け、今日でお別れをしました。

名残惜しい気持ちもあったようですが、おうちの方と相談したり、虫の幸せを考えた結果、放すことを決めたりしました。
なかよし広場に逃がしたカエルが教室の窓に張り付いてきたときは、子供たちにお礼を言いに来たように感じました。

引き続きお世話をする子たちは、小さな命を大切に慈しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 第3回きらきら集会

今日は、8月・9月生まれの人の誕生会と、教育実習生さんのお別れ会をしました。

班ごとに分担して、ゲームの企画や準備をし、ハンカチ落としや実習生の先生クイズをしたり、リレー大会をしたりしました。

実習生の先生にサプライズで手紙や折り紙の花束も渡しました。

楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 わくわくタイム

木曜の昼は、そうじがないので長い昼休みです。

1年生はこの時間をとても楽しみにしています。

クロムブックでタイピング練習に励む人、
体育館の使用日なので、思い切り体を動かす人など、
思い思いの時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 むしをかんさつしよう

火曜日に捕まえた虫や小さな生き物の世話をがんばっている1年生。

今日は、じっくり観察をして、絵や言葉で書き表しました。
「絵を描きやすいようにじっとしてくれているよ」
「脚が太くなっているよ」
「目が黄色いよ」
など、新たな気付きがあったようで、その後の昼休みも一生懸命世話をする様子が見られました。
学校でのお世話はあと一日です。
がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 実習生の先生と学習

今日は、チャレンジタイムと1限から3限までを教育実習生の先生と学習しました。

いつもと違う先生と学習することで、少しウキウキした気持ちや、やる気満々で元気よく発表しようとがんばる気持ちが、子供たちの姿から見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 むしとなかよし

今日は、さつまいも畑の奥にある空き地へ行って、虫や小さな生き物を捕まえました。
バッタやアリ、アマガエル、カナヘビ等、各々が虫かごに入れられるほどたくさんの生き物がいました。

これから金曜日までの4日間、すみかを整えたり、えさをやったりするなどのお世話をします。
毎日観察して、好きなえさや行動の特徴などを知れるとよいですね。


保護者のみなさま、虫かごや虫網等の準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195