最新更新日:2024/06/03
本日:count up41
昨日:58
総数:537091
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

体育科 多様な動きをつくる運動あそび

 4限目の体育館では、2年生の子供たちが思い思いの用具を使って、自由に運動に親しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音づくりフレンズ(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、空き箱や輪ゴムを使って楽器を作りました。音が鳴るように容器の中に、石やストローを細かく切った物を入れていました。友達の楽器と合わせて演奏する姿も見られました。

お話の会(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は月に一度のお話の会でした。子供たちは、読まれる絵本や紙芝居を見て楽しそうに聞いていました。

多様な動きをつくる運動あそび(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、いろいろな体の動きを行いました。マットの上に座り、背中をマットにつけてぐるりと回ったり、しゃがんだ状態で押し相撲をしたりしました。子供たちは楽しみながら取り組んでいました。最後にフラフープを手でつかみ、手首を上手に回して回転させました。

学習発表会の練習(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学習発表会の練習をしました。グループに分かれてダンスを考えます。自分たちの役や音楽に合ったダンスを一生懸命考えていました。

つないでつるして(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、新聞紙をちぎって、つなげたりつるしたりしました。柱や机につなげて迷路やお化け屋敷のようになり、子供たちはとても楽しそうにくぐっていました。

じゅういさんの仕事とその工夫(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習では、「どうぶつ園のじゅうい」という話を読み始めています。獣医さんの仕事と、その工夫をグループで探してプリントにまとめました。ときを表す言葉に注目して探すことを意識しました。

ことばあそびをしよう(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語は、ことばあそびの学習をしました。「あいうえお」や「あかさたな」に合わせて文章を作り、友達同士で発表し合いました。

なかよしの友達って?(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳では、なかよしの友達について考えました。けんかをしても仲直りすることができるのが仲良しの友達だと考え、登場人物がどのように考えながら友達と向き合っているのか友達と話し合いました。
実際に役になりきってどんなことを考えているのか役割演技をして登場人物の心情に寄り添う姿も見られました。

なかまのことばとかん字(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語は、なかまのことばについて学習しました。家の人を表すことばとお金を表す言葉を漢字で書きました。丁寧に正しく書くことを意識していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195