最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:173
総数:537678
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

がんばってきれいにしています(4年2組 清掃)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組では、教室、ランチルーム、階段、トイレの4カ所を18人で掃除しています。
特に、トイレ掃除は、金曜日に水まきがあり、大変ですが、がんばってきれいにしています。

地震からくらしを守る(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の時間、「地震からくらしを守る」について学習しています。
今日は2011年の東日本大震災の様子を動画で確認しました。
地震によっておきた津波のすざましさ、被害の大きさを目にして、自然災害の恐ろしさを実感していました。
こうした自然災害から自分たちの暮らしを守るためにできることを真剣に考えていきたいと思います。

水蒸気をさがそう(4年 理科)

9月9日(木)
 理科の様子です。
 どんな場所でも、空気中に水蒸気があるのか、氷水を使って確かめました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「あなたならどう言う」

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の思いをどう伝えるか、よりよい気持ちの伝え方について、グループごとに話し合いました。「優しい言葉をつかう方がいい」「早口だと怒っているようだ」等、様々な意見が出ました。

体育科「リズムダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科「リズムダンス」の学習で、色団ごとにダンスをつくっています。水曜は、中間発表でした。本発表は来週の火曜日です。それまでに、もっとがんばってつくろうと張り切っていました。

とじこめた空気と水(4年 理科)

9月8日(水)
 理科の時間、空気中の水(水蒸気)について学習しました。
 空気中にある水蒸気は、水にもどるのか、実験をして確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンフレットを読もう(4年 国語科)

9月6日(月)
 国語科で「パンフレットを読もう」の学習をしました。
 いろいろなパンフレットをみて、どんな工夫があるか調べました。ポスターやチラシなどと比べて考えてみると、パンフレットならではの特ちょうが見えてくるかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞の時間(4年 音楽科)

9月6日(月)
 音楽科の様子です。
 サン・サーンス作曲の「白鳥」「堂々としたライオンの行進」を聴き、気付いたこと、感じたことをワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の筆算(4年生 算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では「わり算の筆算」の学習に取り組んでいます。
どのように考えて計算をしていけばよいか、文章で書き表しています。
頭の中では分かっていても、言葉にして書くのはとても難しく感じます。
どう説明したら伝わるか、真剣に考える姿が印象的でした。

体育科「リズムダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科の学習で、色団ごとに、ダンスによる表現活動に挑戦しています。火曜日の中間発表に向けて、音楽に合わせながら、いろいろな動きを話し合っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス感染症関連情報

保健室からのお知らせ

GIGAスクール関連情報

安全・安心な生活

大庄だより

富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195