最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:135
総数:538210
6月19日(水)は、学習参観と児童引き渡し訓練があります。よろしくお願いいたします。

グラフや表を用いて書こう (5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、資料を用いてより説得力のある文章を書けるように頑張っています。教科書のグラフだけではなく、自分の意見にあわせてグラフを選んでいる人が多くいます。事実を説明する部分と自分の考えを伝える部分のかき分けに苦労する姿もありました。次は、他の人の文章を読みながらそれぞれのよさや工夫について考えていきましょう。

5年生 テストで確認(1組)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集中してテストに取り組んでいます。テストを通して、学習したことが身についているのかや自分の学習の仕方を見直すきっかけにしていきましょう。学期末のどんどん近づいてきています。単元のまとめだけではなく、2学期の学習のまとめも少しずつ行っていきましょう。

5年生 算数 平均を使って(1組)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、平均を学習していました。今日は、自分の一歩の平均の長さを求めて、いろいろな場所の距離を歩幅で測ってみました。「トイレに行って帰ってきたら30mぐらい」「教室の横幅は7m50cmぐらい」と自分の歩幅を使って計算していました。

ご飯とみそ汁づくり2 (5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしく食べている様子です。このあと片付けまで手際よく、丁寧に取り組むすてきな姿がみられました。

ご飯とみそ汁づくり (5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、日本の伝統的な食事であるご飯とみそ汁づくりに取り組みました。普段は、炊飯器で炊く米も、鍋で炊くと火加減が難しくて米の様子をみながら調整していました。みそ汁は、煮干しでだしをとるところから頑張って取り組みました。グループで協力しながらおいしく作ることができました。家でもぜひ作ってみて下さいね。

5年生 調理実習3(1組)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、お鍋でご飯を炊いたのですが、「炊飯器のありがたさがわかった・・・」と言っていた子ども達もいました。最後はきれいに片付けて調理実習終了!!美味しく、楽しく、頑張りました。

5年生 調理実習2(1組)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とっても手際よく、順調に進んでいきました。お米も「ちょっとやわらかいかな?」と思いましたが、食べてみるととっても美味しく仕上がっていました。

5年生 調理実習(1組)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、日本の朝食にかかせないご飯と味噌汁をつくりました。1学期の調理実習で行ったお茶やゆで野菜とは違って、手順もたくさん。班での協力が大切です。

書写 (5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写は、自分が書きたい字を選んで見本も自分で書き、習字をしました。自分で書く字を選び、見本からつくるのは初めてで、集中して楽しんで活動に取り組んでいました。書きたい漢字がそれぞれで、完成品を見るのが楽しみです。

どんな自動車に乗りたいかな (5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、自動車づくりについて考えてきました。今日は、まとめの学習として自分が将来乗ってみたい自動車を考えました。最新の自動車について前回調べていたので、それを基に考えている人もいれば、普段乗りながら感じていることから考えている人もいました。技術の発達に驚いている子供もいて、いきいきと創造力を働かせながら活動することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195