最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:130
総数:538097
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

リボンのおどり (5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、グループにわかれて合奏をしました。同じメロディですが、楽器の組合せや繰り返しの回数を工夫して演奏することができました。グループのなかには、楽器の音の高さに注目して入る順番を考えているところもあり、子供のなかにはその工夫に気付き、鑑賞カードに書いている人もいました。音の重なりとひびきを楽しんで演奏したり、鑑賞したりすることができました。

5年生 図工「まだ見ぬ世界」(1組)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選んだ画像から想像できる世界を描きます。今日は描き始めなので、画像をどこにはろうか、全体像を想像しながら場所を決め、下描きです。

5年生 算数「数あてゲーム」(1組)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で数当てゲームをしました。3つのヒントを出して、答えとなる数に当てはまるものをしぼっていきます。「〇のだん」「2でわることができすのも」など、ヒントを考えていました。グループをつくって出し合いました。

まだ見ぬ世界へ (5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、自分が選んだ写真の外の世界を想像して表す活動に取り組んでいます。前回は、外の世界を想像してみたい写真を選び、紙のどこに位置付けるか考えました。今日はさっそく外の世界を考え、下書きしたり色を塗ったりしました。写真とつなげて考えたり、関連するものをたくさん描いたりして、想像力豊かな作品に仕上がりそうです。完成が楽しみですね。

社会科の学習【5年生】:9月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日5年2組は社会科で、「日本の米づくり〜農家の人々の思いや願い〜」の学習を始めました。くらしに繋がるアンケートの結果や資料を基に、米づくりについて気になることを考え、問題づくりをしました。

5年生 祝:全国フェンシング大会出場☆

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の鈴木さんが明日から始まるフェンシングの全国大会へ出場します。育成会と大山地区自治振興会からの激励金を渡しました。実りある大会になることを祈っています。元気に行ってきてください!

5年生 社会 お米を食べてみました(1組)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会は米作りに関わる仕事や、関わりつくっている方々の願い等について学習します。今日は、まず、いろいろな種類のお米を食べてみました。「お米」といっても、とってもたくさんの種類があります。食べ比べてみると違いがよくわかります。今日、お米を食べて感じたことや、いろいろな資料をもとに、日本の米作りについて考えていきましょう。

5年生 図工「まだ見ぬ世界〜想像の世界を広げよう〜」(1組)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工です。風景や芸術作品の絵カードを引いて、引いたカードから想像できるお話をつくっていきます。班でお話をつなげて発表です。カードに写っているものから想像を広げ、面白おかしなお話の誕生です。次の時間は、自分が選んだ絵や画像の外側を想像して絵にします。どんな作品ができるか楽しみですね。

米を食べ比べよう (5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では、米づくりの学習に入ります。。今日は、3種類の米を食べ比べました。3種類の違いを感じ取ったり、普段家で食べている米と比べたりして、感覚を大事にして活動に取り組むことができました。

1枚の絵や写真からお話作り【5年生】:8月31日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、1枚の絵や写真を選び、そこから想像したことをお話にする創作活動に取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195