最新更新日:2024/06/26
本日:count up60
昨日:149
総数:540355
水泳の学習が始まりました。水に慣れて上手な息継ぎを身に付けましょう。

6年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて、学年で話し合っている様子です。大庄小学校での思い出を発表するために、どんなことが思い出に残っているのか、出し合いました。大きな行事から、日常の些細な出来事まで、6年間の思い出を振り返っていた子供たちです。

トートバッグづくり (6年家庭科)

家庭科の学習で、トートバッグづくりに取り組んでいます。
今日はミシンの練習です。
久しぶりのミシンにみんなどきどきです。
教科書を見ながら使い方をおさらいしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体積を調べよう(6年 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間、立方体の体積について学習しました。
基準となる1立方センチメートルの立方体を積み重ねて、いくつあるかで体積を調べてみました。
教科書やクロームブックを使った学習だけでなく、こうした教具を使った具体的な操作活動もとても大切です。
自分たちで操作してみることで、立体の体積について実感を伴って理解を深めていくことができました。

6年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの思い出と食べた物、そしてその感想を英語で伝え合っています。過去形の表現に少しずつ慣れてきた子供たち。伝え合うことに自信が出てきているようです。

6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育科で、ソフトバレーボールを学習しています。今までのキャッチバレーとは違い、ボールを止めずに繋げています。今日は、アンダーハンドパスに挑戦しました。仲間と声を掛け合って、ボールを繋げようと取り組んだ子供たちです。

ソフトバレーボール(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科の時間、ソフトバレーボールに挑戦しています。
ボールを落とさず、うまくパスをつないでいけるよう協力してがんばります。

6年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「What did you eat?」「I ate 〜.」のフレーズを学習しました。昨日食べた物を思い出し、友達と尋ね合いました。たくさんの友達と英語のやりとりを楽しんでいた子供たちです。

思い出の学び舎に心を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、図画工作で思い出の大庄小学校を描いています。どこのどの場所を選ぶか、どう画用紙内に構成するかも、その子らしさがにじんでいます。45人の大庄小学校の思い出が集まるかと思うと、心からわくわくします。

姿勢良く (6年生書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆で「街角」という時に挑戦しました。
背筋を「ピン!」と伸ばし、字のバランスに気を配りながら一画一画丁寧に書きました。

月の満ち欠け(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で、月の形はどのように変わっていくのかについて考えました。
普段、何気なく眺めている月ですが、日々うつりかわる様子を改めて確認しました。
日本人は、古来から月との関わりが深い暮らしを送っています。
「かぐや姫」や「うさぎの餅つき」のお話はとてもなじみ深いものと思いますし、中秋の名月の際にはお月見団子を供えたりもします。
ここ最近は天気に恵まれず、月の観察もなかなかできませんが、来週には少し晴れ間もあり、見ることができそうです。
教室で学ぶ時間も大切ですが、「静かに月を愛でる時間」そんな時間も大切にしたいですね。

ちなみに、今年の「中秋の名月」は9月21日(火)だそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

作品募集

各種情報

保健室からのお知らせ

GIGAスクール関連情報

安全・安心な生活

大庄だより

富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195