最新更新日:2024/06/12
本日:count up145
昨日:135
総数:538351
6月19日(水)は、学習参観と児童引き渡し訓練があります。よろしくお願いいたします。

校外学習(青団)午前中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中、科学博物館と富山城へ行きました。
 電鉄富山駅で降りて、市電で西中野駅へ行き科学博物館へ。市電に乗るときは「この電車であってるかなー。」降りた後も、「ここからどう進もう。」とドキドキワクワクいっぱいでスタートしました。無事、科学博物館に到着し、様々な展示物に興味津々の子供たち。わら靴をはいて炭治朗になったり、水圧で紙を切ったり、目を輝かせて夢中になっていました。
 博物館を後にし、再び西中野駅へ。荒町駅で降りて富山城へ。芝生広場でお弁当をいただきました。

白団 校外学習パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白団は午前中、秋水美術館に行きました。
 途中、県庁前公園に立ち寄り、大噴水や花時計を見ました。子供達はその大きさに驚いていました。
 秋水美術館では、武士が使っていた日本刀や、鎧が展示されていました。妖しく光る日本刀に不思議な魅力を感じながら、子供達は口々に「かっこいい!」と興奮した様子で観覧していました。

6年生 赤団 校外学習パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、松川遊覧船が欠航したため、予定を変更して、富山市科学博物館に行きました。
電車の乗り換えもうまく行いながら、活動することができました。
最後は、楽しい思い出とともに、無事に学校に帰ってくることができました。
たくさんの学びと思い出を作ることができたようです。

6年生 朱団 校外学習パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤団は、一番の長距離移動をして、エコタウンに行ってきました。
4年生のときに見学したことを思い出しながら、SDGsの視点で、学びをさらに深めていました。
昼食は、城址公園内で食べました。
電車内もマナーを守り、楽しく前半を終えることができました。

黄団 校外学習パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池田屋で反魂丹をつくる体験をしました。きれいな丸にならず、かなり難しかったようです。城址公園でお昼を食べた後、みんなで写真を撮りました。いろいろあって、最後に乗車する電車は遅れましたが、無事に学校へ到着することができました。とても仲良く、協力できる仲間思いの姿が、とてもすてきでした。

黄団 校外学習パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富岩運河水上ラインに乗船しました。水のエレベーターを体験したり、機械室を見学したりしました。運河の水位が変化していくのを楽しみました。池田屋では、薬のとやまの歴史について話を聞きました。

6年生、笑顔で帰校!

 15時頃、続々と6年生児童が学校に到着し始めました。ひどい雨にも遭わず、充実した校外学習だったようです。みんな、頑張ったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公共交通機関を乗り継いで、午後の活動に取り組んでいます。

赤団 昼食タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
赤団はエコタウンの見学を終えて城址公園に到着しました。お弁当を 食べてゆっくりしています

青団 科学博物館の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
体験的な学習や実験に取り組みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195