最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:84
総数:536999
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

音楽 合奏(6−2)5月9日(木)

画像1 画像1
 音楽では、「さんぽ」の合奏に取り組んでいます。打楽器とリコーダーの息を合わせて練習しています。

算数科の自由進度学習 【6−1】 :5月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人に合った学び方を選択して、課題に取り組みました。進度や一緒に学習する仲間等を選んで進めていました。
分からないときは、先生や友達に相談している姿も見受けられました。

図工科の学習【6−2】 :5月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クランクの仕組みを利用して動くおもちゃ作りに取り組みました。上下に動くものがユニークで一人一人の工夫が見られました。

お話の会 (6年2組)5月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
「なんにもせんにん」の紙芝居を読み聞かせしていただきました。

ファミリー班ウォークに向けて (6年生) 5月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月2日(木)に実施予定の「ファミリー班ウォーク」にむけて事前学習を行いました。運動会に向けて班の絆を深めようと真剣に話を聞く姿も見られました。

音楽科 「さんぽ」の合奏練習 【6ー1】

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習で、「さんぽ」の曲の合奏練習をしています。
 一人一人が自分が担当する楽器を演奏するために、しっかりと練習に取り組んでいました。

理科の学習【6−2】 :4月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 酸素、窒素、二酸化炭素が、ものを燃やしやすくする働きがあるかを調べました。

6年生 理科 ものの燃え方と空気☆(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全にも気を付けながら、班で協力しておこないます。実験結果からろうそくを燃やし続けるにはどうしたらよいか考えることが大切です。じっくり考える子ども達です。

6年生 理科 ものの燃え方と空気☆(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験です。集気瓶の中のろうそくを燃やし続けるにはどうしたらよいか、予想をして実験です。

6年生 ファミリー班・運動会結団式2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
結団式のあとは、各団にわかれて応援の練習に取りかかります。まずは、6年生の自己紹介からスタートしました。そして、応援歌やかけ声など、6年生が中心となって計画してきた応援内容を伝えていきます。今日は、短い時間でしたが、第2回の練習は時間がたっぷりあります。団で力を合わせて応援優勝目指しましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195