最新更新日:2024/03/27
本日:count up2
昨日:9
総数:243943
樫尾小学校のホームページにようこそ!長い間樫尾小学校をご支援いただきありがとうございました。3月31日をもって閉校いたします。

ろ過した液は

 5年生は理科で、ろ過した液にとけた物があるかどうか調べていました。冷やした液の変化を見逃さないよう、よく観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め

 高学年も書き初めに取り組んでいました。さすが高学年、お手本をよく見ながら、集中して練習している姿が見られました。
画像1 画像1

フラッグフットボール

 上学年の体育では、フラッグフットボールに取り組んでいました。作戦を考え、どうボールをつないでいくかがおもしろい運動です。子供たちは、いろいろと試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水の温度を上げると

 5年理科「もののとけ方」の学習です。水の温度を上げると、ミョウバンはどのくらいとけるでしょうか。熱い湯に気をつけて実験しました。
画像1 画像1

2学期の復習

 2学期も残り少なくなりました。2学期の復習、しっかりと取り組んでいます。
画像1 画像1

打楽器を使って

 5・6年生は、音楽の時間、いろいろな打楽器を使って、リズムを取っていました。打楽器の音の違いを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな技に挑戦

 上学年の子供たちが、なわとびのいろいろな技を熱心に練習しています。体力の向上と共に、長い時間跳ぶことが出来ています。春までの間に、いろいろな技を身に付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書タイム

 子供たちは、朝の読書タイム、熱心に読書しています。いろいろな本を楽しんでください。
画像1 画像1

Kashio Restaurant 2

 今日もKashio Restaurantが営業していました。店員さんの英語での接客も、板に付いてきました。すらすらと会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものがとけると

 5年生では、もののとけ方について学習しています。この日は、ミョウバンが水にとけると重さはどう変わるか調べていました。水にとけると目に見えなくなりますが、重さはどうなるのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
着任式・始業式
富山市立樫尾小学校
〒939-2321
富山市八尾町小長谷349番地
TEL:076-454-3512
FAX:076-454-3517