最新更新日:2024/03/27
本日:count up6
昨日:9
総数:244052
樫尾小学校のホームページにようこそ!長い間樫尾小学校をご支援いただきありがとうございました。3月31日をもって閉校いたします。

情報

 新聞にはたくさんの情報が載っています。どんな工夫があるかを探してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花粉

 理科でヘチマとアサガオの花粉を観察しました。拡大して見ると、花粉の形がよく表れていました。「おもしろい!」と歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そば

 収穫の秋です。そばの実がなっており、さっそく収穫していました。暑さは厳しいですが、赤とんぼも飛んでおり、秋の気配を感じます。
画像1 画像1

討論に向けて

 5年生国語の学習で「朝食はパンがいいか、ごはんがいいか」それぞれの立場に分かれて討論します。自分の考えをつくるため、根拠を調べたり、発表の準備をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

資料をよく見て1

 5年生は社会で水産業について学習をしていました。日本の各漁港の漁獲量について、資料を見ていました。「富山は魚で有名だから多いと思っていたのに・・・」「ますずしで有名な富山なのに、北海道でマスが一番とれているのはどうしてだろう」と子供たちは、多くの「はてな」をつぶやいていました。身近な富山と比較して、全国へ目を向けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語を楽しく

 この日の外国語は、英語のカードゲームを楽しみました。数字を英語で言えるよう取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の中の生き物

 水の中にはどんな生き物がいるか、解剖顕微鏡を使って調べました。「あっ、動いている!」と歓声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動画から得るもの

 学習中、動画を見るのはとても効果があります。動画の情報から、多くのことを学んでいます。
画像1 画像1

さいほうに挑戦

 針と糸を使って、いろいろなぬい方に取り組んでいました。とても集中している姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チームで

 国語のまとめをチームで行っています。それぞれが役割をもち、プレゼンを作っています。力を合わせているのがとても伝わってきました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立樫尾小学校
〒939-2321
富山市八尾町小長谷349番地
TEL:076-454-3512
FAX:076-454-3517