最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:149
総数:540298
水泳の学習が始まりました。水に慣れて上手な息継ぎを身に付けましょう。

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

ご飯、牛乳、ホタテの香味焼き、もずくのチャプチェ、ごまけんちん

2学期がスタートして1週間、子供たちは元気いっぱい学校生活を送っています。
子供からは、そろそろ疲れが出てくる頃だと思います。
土日はしっかり休み、来週も元気に登校しましょう。

※ 全校、クロームブックを持ち帰ります。約束を守って適切に使いましょう。

9月2日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん、牛乳、鶏肉の米粉揚げ
コールスローサラダ、なすのみそ汁


9月1日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】

食パン、牛乳、チリコンカン、こふきいも、野菜スープ、
棒チーズ、バナナ

 9月1日は「防災の日」です。
 今から98年前の1923年(大正12年)9月1日、相模湾北西部を震源とする巨大地震が発生し、建物の倒壊、さらには火災などの甚大な被害をもたらした「関東大震災」が起きました。
 現在は、この9月1日が「防災の日」、その前後となる8月30日から9月5日までが「防災週間」と定められており、自治体や企業による防災避難訓練が数多く行なわれています。
 学校でも「シェイクアウト訓練」として地震発生時に命を守る「安全行動」をとる事についての学習を行いました。災害発生時には、一人一人の冷静な判断と適切な行動が求められます。たとえ子供であっても同じです。万一のとき、命を守る判断力と行動力をつけるために、折々に自分たちの行動を振り返り、よりよい方法について考えてみることが大切です。
 ぜひこの機会に、ご家庭でも、万が一被害を受けた場合の避難先を話し合ったり、防災用品のチェックをしたり、万一のときの対応について確認していただければと思います。

8月31日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん、わかさぎのフリッター、甘酢和え、高野豆腐の卵とじ、飲むヨーグルト

子供たちは今日も元気に過ごしています。
暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続きます。
今日も30度を超えました。
感染症予防に加えて、熱中症予防にも気を配りながら活動を進めていきます。
適度な水分補給のため、今後も水筒を持たせてください。

8月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ごはん、さばの銀紙焼き、はりはり和え、冬瓜の吉野煮、冷凍みかん

今日から給食が始まります。
しっかりと手を洗い、机の上をきれいにして静かに待ちます。
食べるときは一方向を向いて静かに食べます。
みんなふざけることなく静かに待ち、静かに食べています。
さすが大庄っ子です。

感嘆符 クロームブックを持ち帰ります

 本日、クロームブックを持ち帰りました。土・日の朝の健康チェックをGoogle Formで提出する課題が出ています。いつも提出していただいている健康チェックカードと同じ内容のものをGoogle Formで作成してあります。健康チェックはメールでお知らせしたURLもしくは、クロームブックの各学級のクラスルームにのっているリンクから提出してください。よろしくお願い致します。


※クロームブックのバッテリーは土・日の使用には十分もちますが、タイプCのUSBケーブルがあれば、携帯電話等と同様に充電することも可能です。

<お願い>
 土・日は、不要不急の外出を避け、感染対策をしてお過ごしください。
 30日(月)から、給食も始まり、日常の学校生活が本格的にスタートします。新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針として、これまで取り組んできた対策をしっかり行うことが大切と考えています。特に校内でのマスク着用と丁寧な手洗いが重要です。今日の始業式でも、マスクをしていない児童、またはマスクをしているのですが、すぐ外れるまたは外してしまう児童もいます。学校からもマスク着用を促し続けますが、ご家庭でもマスク着用の大切さを今一度伝えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。


子供たちが元気に登校してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(金)
 子供たちが元気に登校してきました。
 手には夏休みにがんばった成果をもち、友達との再会に笑顔いっぱいの登校でした。

みんな、まってるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日、8月27日(金)は始業式です。元気な大庄っ子に再会できるのがとても楽しみです。
 登校に際しては健康チェック、検温をしっかり行ってください。発熱や咳など、体調不良の場合は無理をせずお家でお休みください。

<下校についてのお願い>
・明日の下校は11時半前後を予定しています。密を避けるため、学級ごとに順次下校します。(担任引率の下、玄関を出たところで帰りの挨拶を行い、下校します)
・子供たちの安全のため、自家用車のお迎えは、ご遠慮ください。
・どうしても自家用車でお迎えをしなければいけない事情がある場合は、子供たちの安全のため駐車場ロータリーには入らないことと、近所周辺の安全のため路上駐車・または停車をしないようにくれぐれもお願いします。

8月27日(金)は始業式です。

  36日間の夏休みを終え、27日(金)から2学期がスタートします。新型コロナウイルスの感染状況から、不安に感じておられる家庭も多いことと思います。
 学校では、そうした不安についてもしっかり胸に刻み、感染予防に十分留意しながら、教育活動にあたっていきます。

◆27日(金)始業式については以下の通りです。
・集団登校は間隔を空けて、しゃべらず登校します。(やむを得ず、送迎される場合は登校班班長への連絡を忘れず行ってください。)
・3年生と4年生は体育館玄関から入ります。
・夏休みの課題等の提出は、持ち物の量をみて、登校に負担がある場合は一度に全部持ってこなくてもよいこととします。
・家を出る前の健康チェック(検温等)を忘れず行ってください。
・感染への不安感から保護者判断で登校しないことを選択されることもあると思います。その場合は原則「欠席」となりますが、お子さんの健康状態や家庭の事情により「出席停止」とすることもあります。気軽に学校へご相談ください。

<新型コロナウイルス感染症による出席停止等の取り扱いについて(令和3年4月配付)>
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

・27日(金)にはクロームブックを持ち帰ります。土日の課題に活用ください。
・27日(金)に欠席する場合は、26日(木)・27日(金)の両日、13:00〜17:00に、夏休み中の課題やクロームブックの受け渡しの対応をいたします。事前に連絡の上、来校してください。

◎繰り返しのお願いとなりますが、各家庭においては、不要不急の外出を控えるとともに、感染症予防、熱中症予防にご配慮ください。始業式には元気に登校できるよう体調管理を心がけましょう。

新型コロナウイルス感染症警戒レベル「ステージ3」及び「まん延防止等重点措置」適用下における対応等について

 富山市教育委員会より、富山県の警戒レベル「ステージ3」、国による「まん延防止等重点措置」の適用を踏まえた今後の対応とリーフレット保護者宛のものが出てまいりました。ホームページ配付文書に入れてあります。参考にしてください。
 今後は、学校における感染及びその拡大リスクを可能な限り低減し、安全を最優先して子供たちの学校生活を最優先してまいります。ご理解・ご協力をお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

新型コロナウイルス感染症関連情報

保健室からのお知らせ

GIGAスクール関連情報

安全・安心な生活

大庄だより

富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195