最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:77
総数:538769
6月19日(水)は、学習参観と児童引き渡し訓練があります。よろしくお願いいたします。

6月21日(月)安心安全な給食目指して

本日、「本市における給食等で提供された牛乳が原因の集団食中毒の発生について」のお知らせを配付しました。保護者の皆様にはご心配をおかけしています。
今日も美味しい給食を食べられることに改めて感謝したいと思います。今日のメニューは、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、塩ナムル、鶏肉と野菜のうま煮でした。安心安全な給食を目指して、距離を保ち、しゃべらず食べている子供たちは、自分たちで命を守る態度を身に付けてきています。

画像1 画像1

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【 献 立 】

麦ご飯、牛乳、かみかみカレー
ゆで卵、切り干し大根のサラダ
味付け小魚

 今日は、不審者対応を想定した避難訓練を行いました。大山交番から4名の警察官をお招きして、実践さながらの訓練でした。
 先日のニュースで、大阪教育大学附属池田小学校事件から20年たったとの報道がありました。刃物を持って侵入した不審者に児童8人の尊い命が奪われ、15人の児童と教師が負傷するという痛ましい事件で、「学校の安全」について見直す大きなきっかけとなりました。そこで得た教訓は、決して忘れることなく引き継いでいかなければならないと考えています。
 子供たちの安全は、学校だけでは決して守りきれるものではありません。家庭・地域の理解と協力があってこそだと思います。見守り活動をはじめ、日頃から地域の安全・安心にお力添えをいただいている方々に心から感謝申し上げます。
 「大庄の宝」である子供たちが、安全で安心して暮らせる生活づくりに、今後ともご協力をお願いいたします。

待ちに待った昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ感染防止対策として、昨年度から、グラウンドを曜日で学年割りし、密を回避していました。子供たちに思いっきり運動する機会を確保してもらいたく、運動委員会の呼び掛けもあり、2日前から全学年が自由にグラウンド使用できるようになりました。友達と体いっぱい遊んでいる子供たちは、いきいき輝いています。

AED講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本赤十字社富山県支部の藤井先生をお招きしてAED講習会を行いました。
万一の場合に備え、毎年講習会を実施しています。
来週には、プール開き、水泳学習を開始します。
2年ぶりのプールでの学習となります。安全を第一に活動を進めていきます。

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん、牛乳、ふくらぎの西京焼き
ひじきのソテー、豆腐の野菜あんかけ

昨日のニュースで、用水に流されたお年寄りのことが放送されていました。
その方は、幸いにも周囲の人によって助け出されたとのことでした。尊い命が守られたことに胸をなで下ろすとともに、側溝に落ちて亡くなる方も非常に多いことが分かりました。
京都大学の研究では、子供が幅の狭い用水路や側溝に転落した場合、流れる水の深さが10センチメートル程度でも下流に流されたり、溺れたりする恐れがあるとする実験結果が発表されています。10センチといえば、ほんのわずかなような気もしますが、体でせき止められることで水位が上がることが影響するようです。
田園地帯の大庄校区、用水路もいたるところにあります。それぞれに安全対策を講じておられますが、まずは子供たちが落下しないよう、十分に気を付けていくことが大切だと感じています。

オンライン学習参観実施中

只今、オンライン学習参観実施中です。
ホームページ左 2021動画(保護ページ)からご覧ください。
動画視聴には、ID・PWが必要です。

6月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、子供たちが楽しみにしていたプール掃除の日です。午後から雨の予報が出ていたので、1▪2限目に実施しました。昨年度はコロナの影響で中止したプール。4▪5▪6年生は、全校児童のためにきれいなプールにしようと、懸命に2年分の汚れと向き合っていました。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、わかさぎのフリッター、グリーンサラダ、かぼちゃポタージュ、フルーツゼリーミックスでした。働いた後はおなかぺこぺこ。いつもおいしい給食が、さらにおいしく感じました。


夏花壇スタート!

 夏が始まるにあたって、環境委員会で花壇に花の苗を植えました。花と花の間隔を考えて、丁寧に植えていました。今後は、草むしりや水やりなどのお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】

ごはん、牛乳、豚肉の塩麹炒め、かぶの色どり、
ミニトマト、すいとん、のり佃煮

今日は、3・4年生の自転車教室が行われました。
自転車に乗ることで、子供たちの行動範囲は大きく広がります。その分、事故にあう危険性も高まります。
「自分の命は自分で守る」ために、どのような乗り方がよいのかしっかりと学びました。

道路交通法では、13歳未満の子どもが自転車に乗る際には、ヘルメットの着用努力義務があると定められています。
子供の自転車事故でケガをするのは、半数以上が頭部です。子供は胴体とのバランスを見ると頭が重く、自転車が転倒した際には頭から落ちる割合が高い分、頭部の保護がとても重要なのです。これまでにも、ヘルメットをかぶっていたおかげで、大きな怪我に至らなかったケースが多数ありました。
子供たちの安全のために、ヘルメットの着用をお勧めします。

1学期個別懇談会 希望日調査について

1学期個別懇談会の開催案内ならびに希望日調査について本日プリントを配布しました。

下記リンク、またはホームページ「配布文書¥1学期個別懇談会 希望日調査」からフォームにお入りいただき回答ください。

お手数ですが、兄弟姉妹それぞれに回答してください。

<回答用フォーム>
https://forms.gle/24SJhnUK7WKLQjVw7

<案内文書>
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

新型コロナウイルス感染症関連情報

保健室からのお知らせ

GIGAスクール関連情報

安全・安心な生活

大庄だより

富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195