最新更新日:2024/06/16
本日:count up63
昨日:77
総数:538802
6月19日(水)は、学習参観と児童引き渡し訓練があります。よろしくお願いいたします。

6月11日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん、さっぽろラーメン、かにシューマイ
ブロッコリーサラダ、しそかつおふりかけ
飲むヨーグルト

 富山県警察 安全情報ネットによると毎月11日は「横断歩道取締り強化の日」です。
 車を運転するみなさんはよくご存じかと思いますが、ドライバーは、常に歩行者が安全に横断歩道を渡れるように保護しなければならない義務があります。(道路交通法第38条)
 だからといって、歩行者はいつでも、どこでも自由に横断してもよいということにはなりません。自分の命は自分で守るために、安全な歩行や横断をして欲しいと思います。

 警察庁がまとめた、児童の交通事故には以下の特徴が見られます。
(1)小学生の交通事故は登下校時の歩行中に起こることが最も多い!
(2)月別では4月から7月の間、それに10月、11月が多い。
(3)小学校1年生の死者・重傷者数は6年生の約3.6倍(死者に絞るとなんと5.6倍)
(4)自宅から500メートル以内での事故が最も多い(全体の68%)。
(5)歩行中死者・重傷者の4割は飛び出しが原因(横断違反が2割)
 
 ご家庭でも、改めて安全な道路歩行(自転車も含む)について確認していただければと思います。特に次の点にご留意ください。
(1)道路横断時は手を挙げて渡る(左手がよいと言われています)
・ドライバーから身長の低い子どもは見えにくく、手を挙げることで自分の存在を知らせることができます。(道路横断の意思表示にもなります)
・車が止まり安全を確認した上で横断します。(必ず自分の目と耳で安全を確認する)
(2)横断信号が点滅したときは渡らない。
・横断途中の場合は、あわてず、さっと渡りきりましょう。
(3)決められた通学路で登下校する
・寄り道、みちくさは法令上通常の登下校として認められていません。(万一の時、スポーツ振興センターの保険も適用外となる可能性があります。)
(4)日頃から落ち着いて行動する習慣をつける
・日頃から落ち着いて行動する習慣がとても大切です。夢中になると子供は周りが全く見えなくなります。学校やスーパー等の施設内歩行も根っこは同じです。

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
【 献 立 】

ごはん、サバの照焼、茎わかめのきんぴら、豆腐の味噌汁、バナナ

今日6月10日は「時の記念日」です。
時の記念日は、飛鳥時代に天智天皇が漏刻(水時計)を使って初めて時刻を知らせた日に由来し、正確な時間の概念を普及することによって生活の合理化を進める目的で、1920(大正9)年に記念日として制定されました。
富山では、正午を告げる「ドン」の打ち上げが、神通川に架かる富山大橋上流の河川敷で行われています。きっと、今日の夕方のニュースでも放送されることでしょう。
「時は金なり」ということわざがあります。「時間は、お金と同等かそれ以上の価値がある。だから有効に使わないといけないよ。」という意味でしょうか。時間の使い方にもさまざまあります。勉強を頑張る時間、スポーツに頑張る時間、読書や遊び、趣味に頑張る時間、心や体を休める時間・・・どれも意味のある時間として有効に使いたいですね。

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】

コッペパン、牛乳、鶏肉のトマト炒め、チーズポテト、マカロニスープ、スイカ

「スイカは野菜か果物か?」

ずいぶん昔の話(うん十年前)になりますが、給食の時間にそんな議論を子供たちとしたことがあります。
最初は「野菜だ」「果物だ」となんとなく話していた子供たち。「証拠は?」「どうしてそう考えるの?」と問いかけるうちに「デザートに出るんだから果物でしょう。」「八百屋に売っているから野菜じゃないの?」と考えの根拠を話し始めました。
「果物屋さんだってスイカは売っている。」「スーパーではスイカは果物コーナーで売っているよ。」「スイカってメロンの仲間でしょう?メロンは果物だからスイカも果物だ!」「果物は木になるよ。スイカは畑でつるになるから野菜だよ。」いつの間にか教室を二分する大激論となりました。
ことは給食時間だけではおさまりません。昼休みに図書室へ調べに行く子、家でお父さんやお母さんに聞いてくる子、スーパーや八百屋さんに確かめに行く子、本気になって調べ、考え始めました。それぞれ根拠をもっての議論が一週間ほど続き、自分たちなりの結論を導き出すことができました。
 懐かしくもあり、楽しくもあったスイカと子供たちとの思い出です。給食時間、ちょっとした話題で盛り上がることができる日常が、1日も早く戻ってくることを願っています。
 

読み聞かせ 2組

画像1 画像1
 今朝の、お話の会の方による読み聞かせの様子です。感染対策をとりながら、お話の世界を楽しみました。

6月8日(火)の給食

画像1 画像1
【献 立】

ごはん、牛乳、大豆とホタテのごまからめ、昆布和え、卵とじ

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん 牛乳 八宝菜 かぼちゃてんぷら,甘酢和え

昨日の資源回収では急な変更となりましたがご対応いただきありがとうございました。

今日の給食には八宝菜がでました。八つの野菜が入っているのかと思っていたらどうやら違うようです。ご存じのことと思いますが、八宝菜は中国発祥の料理です。中国では「八」は「たくさん」という意味、「菜」は「おかず」の意味があるそうです。「たくさんの宝を集めたようにおいしいおかず」が八宝菜の由来だそうです。
本当においしい八宝菜で、子供たちも元気いっぱいもりもり食べていました。

これからの季節、学校では、気温・室温にあわせてエアコン(冷房)を稼働させていきます。広いエリアを冷やしていくため、座席位置によっては寒く感じることもあります。その際に羽織ることができる薄手の上着があるとよいかと思います。

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん、牛乳、魚の南蛮漬け、いり大豆和え、関東炊き

今朝は子供たちの安全な登校にご配慮いただき、ありがとうございました。
急なお知らせとなりましたが、皆様のご協力により大きな混乱もなく子供たちを迎えることができました。

明後日、6月6日(日)には、育成会の資源回収を行います。今回は紙類に限定しての回収となります。ご協力の程、よろしくお願いします。

祝二人で100冊

画像1 画像1
今年度の大庄小学校は、全校で読書に力をいれています。二人合わせて100冊読んだ記念日の子供たちです。達成感にあふれています。

もっと知りたい。

画像1 画像1
3年生は、総合的な学習の時間で、「大庄のすてき」について調べ学習を進めています。休み時間もグループで、本から情報を集めています。きらきらな目で、ノートに記録しています。

6月1日(火)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、鰆の塩焼き
アスパラソテー、ジャガイモと豚肉の味噌煮込み

今日から6月、1学期も折り返しに入ります。
6月は学習参観、5年生の宿泊学習、プール開きなどが予定されています。
一日も早くコロナの状況が落ち着き、安心して活動できるようになることを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス感染症関連情報

保健室からのお知らせ

GIGAスクール関連情報

安全・安心な生活

大庄だより

富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195