最新更新日:2024/06/09
本日:count up10
昨日:66
総数:537907
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん、牛乳
厚焼き卵、えびときのこのガーリックソテー
呉汁、穀物ふりかけ

わくわくが止まらない「わくわくタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の後、子供たちが楽しみにしている「わくわくタイム」です。35分何して遊ぼう。元気な声がグラウンドに響きます。キックベースボール、虫とり、水溜まり遊び、わくわくが止まりません。

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん、牛乳
豚肉のキムチ炒め、きゅうりもみ
茎わかめスープ、バナナ

<今日は救急の日>
 今日、9月9日は「救急の日」です。そして令和3年9月5日(日)から9月11日(土)までが「救急医療週間」です。
 コロナ禍でいつも以上に制限、苦労、不安の多い中、救急業務及び救急医療に携わってくださっているみなさんに心から感謝したいと思います。

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
【 献 立 】

コッペパン、牛乳
チキンナゲット、フレンチサラダ、かぼちゃポタージュ

<GoogleFormを利用した欠席等の連絡ついて>
本日、見出しのお知らせを配布いたしました。
これまでの電話による欠席連絡に加えて、GoogleFormを利用しての連絡にも対応いたします。
本日配布した文書に記載のQRコード又はアドレスからフォームへ入り必要事項を記入ください。
学校ホームページ「配布文書」→「保健室からのお知らせ」→「出欠連絡」からもフォームへ入ることができます。(事前にメールでお知らせしたIDとパスワードが必要です。)

※電話又はフォームによる欠席等の連絡は、当日の朝8時5分までにお願いします。
※必要に応じて折り返し電話連絡をさせていただくこともありますのでご了承ください。

9月7日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん、牛乳、いわしの生姜味、コーン和え、
大根の味噌煮込み、冷凍パイン


9月6日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】

ご飯、牛乳、鮭の唐揚げ、小松菜ともやしの香味和え、豆腐の野菜あんかけ

引き続き感染拡大防止にご協力ください!!

画像1 画像1
<引き続き、感染拡大防止にご協力をお願いします>
2学期が始まって2回目の週末です。富山県はコロナの警戒レベル「ステージ3」、富山市には「まん延防止等重点措置」が適用されています。
引き続き、感染拡大防止にご協力をお願いします。
(1)不要不急の外出は避ける
(2)マスクの着用(ウレタン製よりも不織布の方が予防効果が高いとされています。)
(3)丁寧な手洗いと適切な換気
(4)発熱や咳、鼻水などの症状、その他普段と体調が少しでも異なる場合や、同居のご家族に同様の症状がみられる場合は、登校を控えてください。、

<12歳〜19歳へのワクチン接種が始まります>
週明け、9月7日(火)には12歳から19歳へのワクチン接種券が送付されます。6年生児童へも順次送られてくることと思います。
ワクチン接種は強制ではありません。接種券に同封されている「新型コロナウイルスワクチン予防接種についての説明書」を読み、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、お子様と保護者の双方が十分にご理解されたうえで是非を判断し、接種を受けていただきますようお願いいたします。
富山市のワクチン接種特設ページ「12歳から15歳の方(保護者の方)へ」もご確認ください。
※「12歳から15歳の方(保護者の方)へ」
(クリック) → https://city.toyama-vaccination.jp/youth/
※お子さんがワクチン接種を受けられる場合は、事前に学校へもお知らせください。

<正しい情報に基づいて判断しましょう>
現在新型コロナウイルス感染症のワクチンに関する誤情報がインターネット上で広がっています。科学的根拠のない誤情報、厚生労働省が正式に認めていない情報については注意が必要です。よくある疑問質問については下記をご参照ください。
 ワクチンの有効性や安全性について、正しく知った上で接種の判断をしましょう。

※厚生労働省:新型コロナワクチンQ&A 
(クリック) → https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/

※厚生労働省:新型コロナワクチンの有効性・安全性について
 (クリック) → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...

(画像は富山県ホームページより引用)

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

ご飯、牛乳、ホタテの香味焼き、もずくのチャプチェ、ごまけんちん

2学期がスタートして1週間、子供たちは元気いっぱい学校生活を送っています。
子供からは、そろそろ疲れが出てくる頃だと思います。
土日はしっかり休み、来週も元気に登校しましょう。

※ 全校、クロームブックを持ち帰ります。約束を守って適切に使いましょう。

9月2日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん、牛乳、鶏肉の米粉揚げ
コールスローサラダ、なすのみそ汁


9月1日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】

食パン、牛乳、チリコンカン、こふきいも、野菜スープ、
棒チーズ、バナナ

 9月1日は「防災の日」です。
 今から98年前の1923年(大正12年)9月1日、相模湾北西部を震源とする巨大地震が発生し、建物の倒壊、さらには火災などの甚大な被害をもたらした「関東大震災」が起きました。
 現在は、この9月1日が「防災の日」、その前後となる8月30日から9月5日までが「防災週間」と定められており、自治体や企業による防災避難訓練が数多く行なわれています。
 学校でも「シェイクアウト訓練」として地震発生時に命を守る「安全行動」をとる事についての学習を行いました。災害発生時には、一人一人の冷静な判断と適切な行動が求められます。たとえ子供であっても同じです。万一のとき、命を守る判断力と行動力をつけるために、折々に自分たちの行動を振り返り、よりよい方法について考えてみることが大切です。
 ぜひこの機会に、ご家庭でも、万が一被害を受けた場合の避難先を話し合ったり、防災用品のチェックをしたり、万一のときの対応について確認していただければと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス感染症関連情報

保健室からのお知らせ

GIGAスクール関連情報

安全・安心な生活

大庄だより

富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195