最新更新日:2024/06/03
本日:count up57
昨日:9
総数:329675
八幡小学校のホームページへようこそ!!

5月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、さばのみそ煮、ごま酢和え、
豆腐と野菜のうま煮、牛乳 です。

 ごまは香ばしい香りをもち、少し料理に入れるだけでおいしくなる不思議な食べ物です。 「ごまかす」という言葉があります。これは、「どんな食べ物でもごまを使うとおいしく変わる」という意味があるそうです。
 今日のごま酢和えには白ごまが使われています。もやし、きゅうり、わかめを、酢と砂糖、しょうゆと塩で作ったタレで味付けして、仕上げに白ごまが入れられています。とてもいい香りがしました。

5月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、小魚入りフライビーンズ、しょうがひたし、
南蛮煮、牛乳 です。

 今日の給食には小松菜が使われています。小松菜は富山市でもたくさん栽培されている野菜です。小松菜には、不足しがちな栄養素でもある、鉄分やカルシウムがとても多く含まれています。今日は、しょうがの風味でさっぱりとした和え物にしてあります。

4月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス、福神和え、フルーツヨーグルト、 
牛乳 です。

 カレーはのインドで生まれた料理です。「カレー」は、インドの言葉で、「いろいろな香辛料をまぜたもの」という意味です。日本には、今からおよそ150年前の明治時代に伝わりました。他の国ではパンと食べられていたカレーですが、お米が主食の日本では、お米に合うカレーへと変化していきました。

4月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、わかさぎのフリッター、水菜のサラダ、
関東だき、牛乳 です。

 関東生まれの煮物「関東だき」を知っていますか。関東の醤油ベースの甘辛いダシで煮込むスタイルが、関西に逆輸入されたので、関東だき(関東煮)と名づけられたという説があるようです。

4月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、こいのぼりハンバーグ、こふきいも、
若竹汁、かしわもち、牛乳 です。

 今日はひとあし早く、5月のこどもの日の献立です。こどもの日には、こどもの健やかな成長を願います。こどもの日に食べられる「かしわもち」には子孫繁栄の願いが込められています。
 また、今日の汁物は「若竹汁」です。若竹汁とは春にとれる新わかめと、たけのこを使ったすまし汁で、「若」はわかめ、「竹」はたけのこを表しています。
 季節の料理を味わうことができました。

4月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、魚とレバーの揚げからめ、ゆでキャベツ、
ごまけんちん、牛乳 です。

 春のこの時期にとれるキャベツは「春キャベツ」または「春玉」と呼ばれます。
 春キャベツは、葉がやわらかいので、生でサラダにしたり、さっと茹でて和え物にしたりする料理にむいています。今日は茹でたキャベツに少しの塩で味付けされています。
 また、キャベツには風邪に負けない体にしてくれるビタミンCがたくさん含まれています。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

4月23日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、減量コッペパン、オムレツ、ドレッシングサラダ、
焼きそば、棒チーズ、牛乳 です。

 焼きそばの本場、中国では焼きそばのことを「シャオメン」といいます。中国の焼きそばには、堅い焼きそばと、やわらかい焼きそばがあるそうです。ソース味の焼きそばは、日本で考えられました。今日の焼きそばには、豚肉やにんじん、キャベツ、もやし等が入っていて、栄養満点です。

4月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、ふくらぎの照り焼き、はりはりソテー、
卵とじ、牛乳 です。

 大根は、春の七草のひとつ「すずしろ」のことで昔から日本で食べられてきました。その大根を細く切って、干した物が切り干し大根です。野菜を干すと、長持ちするだけでなく、水分がぬけて味が濃くなり、うまみ、栄養価がアップします。また、歯ごたえもよくなり、生の大根とはちがったおいしさがあります。水でもどしてスープや煮物、サラダ、炒め物にしておいしく食べることができます。
 今日のはりはりソテーは、ベーコン、もやし、にんじん、ピーマンと一緒に美味しく炒めてあります。

4月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、ポークソテー、ゆでブロッコリー、 
白いんげん豆のトマト煮 、牛乳 です。  

 今日は、給食に「白いんげん豆のトマト煮」が出ています。
 トマトの赤い色は、「リコピン」という成分です。この赤い色には、老化を予防し、病気の発生を抑える働きがあります。ヨーロッパには、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。そのことからも、トマトには、病気を防ぐ栄養素がたくさん含まれていることが分かります。今日のトマト煮には、トマトのほか、いも、野菜、豆等のいろいろな食材が煮込まれコンソメで味付けがしてあります。

4月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちらしずし、鶏肉のから揚げ、よごし、すまし汁、
お祝いデザート、牛乳 です。

 今日は、入学や進級をお祝いする献立です。
 お祝い献立のひとつに、ちらし寿司が出ています。ちらし寿司の語源は、「すし飯の中あるいは上に、様々な具を散らす」からきています。関東の江戸前寿司では、白い酢飯に生の寿司ねたを並べます。また、関西やその他の地域では、酢飯に具材を混ぜ込み、さらにその上に錦糸卵や桜でんぶ等で飾りつけます。地域によって形に違いが見られますが、お祝いやお祭りの時などに食べられています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和6年度
5/6 こどもの日振替休日
5/8 クラブ活動
5/9 耳鼻科検診
5/11 親子除草・八幡の森整備(雨天時12日)
5/12 資源回収
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832