興南中学校のホームページへようこそ! 知性さやかに、まごころあつく、実践の道を行く興南中生の活動の様子をご覧ください。

「ハリネズミコーナー」リニューアルしました!

画像1 画像1
4月20日(月)  15:00 

職員室前廊下の「ハリネズミコーナー」がリニューアルしました!
どこが変わったか分かりましたか?(写真:上)

真ん中のポトスの鉢植えが増えました!(写真:下)

   ▼コーヒーカップタイプのお洒落な鉢がポイントです!
    (実際には直径16cmとかなり大きい。そして、かわいい!)
画像2 画像2

サイネリア、まだまだ元気です!

4月20日(月)  12:00

 冬から春にかけて開花する花の定番植鉢花といえば、サイネリアです。
 カラフルな花がこんもりと咲く様子はとても華やかでステキです。
 卒業式の前の日に準備し、卒業式、入学式のステージに華を添えたサイネリアの鉢花が、今も元気いっぱいです!
 保健室前や正面玄関にも置いていますが、生徒玄関にもたくさん置いています。(写真)
 見てくれる人がいないのが、ちょっとさみしいですが……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お散歩・興南  その9

画像1 画像1
4月20日(月)  11:00

 下熊野(東)交差点のすぐそばの空き地に咲いているタンポポが、どんどん綿毛になっています。

 タンポポは黄色い花を咲かせた後、綿毛になりますが、いつの間に変わっています。
 いったいどう変わっていくのでしょうか?

 https://youpouch.com/2016/04/25/352049/ をクリックして、1分40秒の動画をご覧ください。
 タンポポの秘密が一つ解明されますね!

お散歩・興南  その8

4月20日(月)  8:00

1年生のみなさん
「お散歩・興南 その7」の宿題の答えは、

 (写真:上) ヒメオドリコソウ(シソ科)
 (写真:中) カラスノエンドウ(マメ科)
 (写真:下) シロツメクサ(マメ科)

でした。全部、知っていましたか?
 (教科書p13「身近に見られる植物」に全部でています。)
3つともメジャーなので、覚えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウーパール−パー情報

4月19日(日)  10:00

 そういえば、興南中の生徒のみなさん!
 昨年度、興南中のアイドル「ウーパールーパー」はどうなったのでしょうか?

 旧2年3組のウーパールーパーは、実家に帰りました。
 旧2年2組のウーパールーパー「とうふ」「ごま」は転校しました。

 でも、旧2年1組のウーパールーパー「ウーパー」「ルーパー」は、現在も興南中で元気に過ごしています。
 年度末、4階学習室に引っ越ししましたが、今は3年1組のロッカーの上に戻ってきて、安吉先生が毎日世話をしています。

(写真:上)
 「ウーパー」も「ルーパー」も元気いっぱいです。
 笑顔が輝いています!
(写真:下)
 「ウーパー」「ルーパー」の子供たちも元気に育っています。
 現在、体長1cmくらいまで大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、「穀雨(こくう)」です!

画像1 画像1
4月19日(日)  8:00

気温は11度、天気はくもり。
肌寒い体感です。

今日は、24節気の一つ「穀雨」です。
 (「こくう」って読むって知らなかったでしょ!)

お散歩・興南  その7

4月18日(土)  15:30

 雨が止み、テニスコートのまわりを散歩していると、たくさんの種類の植物を見ることができます。

 では、1年生のみなさんに明後日までの宿題です!
 1年生の理科では、例年の今頃は、身近に見られる植物の「花のつくりとはたらき」を学習しています。
 下の植物の名前は何でしょう?
 (分からないときは、教科書p13「身近に見られる植物」にヒントがあります。)

 答えは、明後日20日(月)、8:00にホームページで発表します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備したので……!

画像1 画像1
   ▲3年2組の廊下の掲示板はすべて貼り替えました!

4月18日(土)  14:30

昨日、先生方で環境整備した結果を紹介します。
まだまだやりますよ!

   ▼3階廊下は、ポリッシャーで研磨しました!
画像2 画像2

お散歩・興南  その6

4月18日(土)  12:00

 「お散歩・興南  その5」で紹介した石碑は国道41号線沿いの「高松梅治」氏の生家跡に建てられています。

 高松梅治は、1899(明治32)年、乗り物の揺れを少なくする装置を考え、「無限軌道」と名付けました。(日露戦争(1904年)の5年前)

 無限軌道(キャタピラー)は、世界各地の技術者が考案していましたが、1915年にこれを応用した「戦車」(図:中)が生産され、「第1次世界大戦」や「第2次世界大戦」で使用されました。

 無限軌道は、ブルドーザー(図:下)の装置に使われ、現在でも世界中の工事現場で使用されています。

 興南中学校区から世界を支えている人物がでているということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お散歩・興南  その5

4月17日(金)

興南中学校から少し離れた地点にある石碑です。
生徒のみなさんは見たことがありますか?

写真に撮影された物は「歴史」に関係するものです。
どのようなものか知っている人はいますか?

解説は、明日18日(土)正午に掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
4/20 リフレッシュデー
4/22 部活動発会式
富山市立興南中学校
〒939-8231
富山県富山市下熊野728
TEL:076-429-0174
FAX:076-429-0044