最新更新日:2024/06/25
本日:count up59
昨日:246
総数:975431

運動安全委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、玉家建設さんとカターレさんからいただいたサッカーボールを全校に紹介するための掲示物づくりをしています。
 

植物博士になっちゃおう図鑑をつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培委員会の子供たちが光陽っ子に配付しようと準備を進めています。光陽っ子の皆さんには、手元に届くのをお楽しみに。
担当の子供たちの心の温かさを感じます。

長縄大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この季節の体力つくり活動として長縄を奨励しています。登校した子供たちは、さっそく先生や友達と一緒に励んでいます。上手になってきました。

11月30日(水)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月最終日は雨の朝となりました。今朝も多数の子供たちがあいさつ運動に参加して、登校してきた光陽っ子に挨拶を呼びかけています。

よりよい学校生活を創る 栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チューリップの球根植えとにおい袋づくりの二手に分かれて活動しました。栽培委員会の活動は光陽っ子の心に潤いを与えてくれます。

よりよい学校生活を目指して 図書委員会の頑張り

画像1 画像1
画像2 画像2
下級生への読み聞かせの練習をしています。しっかりと伝わるように、読む速さや強弱、抑揚等友達とアドバイスし合いながら、頑張りました。

清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の担当場所を丁寧に掃除しています。きれいになった校舎で、午後も集中して学習に取り組めそうですね。

11/17(木)SDGsーESD公開校内研修会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間「一人で二人でみんなで 笑顔広げる縦割り活動プロジェクト」の授業を公開しました。
 これまでの縦割りの活動を振り返り、取組のよさや悩みを共感し合った子供たち。次の活動に向けて目当てをもつことができました。本音で語り合う姿に、子供たちの本気さが感じられました。

11/17(木)SDGsーESD公開校内研修会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間「ごみを宝物に〜エコレンジャー大作戦〜」の授業を公開しました。
 今日は、これまでの活動を振り返り、エコレンジャーとしての使命を果たすことができているか話合いました。
 子供たちは、取組をとおして、エコについて考えるだけではなく、「誰かを喜ばせたい」という相手意識も高めています。これからもエコレンジャーの活躍が楽しみです。

11/17(木)SDGsーESD公開校内研修会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科「ぼく・わたしのうごくおもちゃ〜〇〇したい!〜」の授業を公開しました。
 友達の話を身を乗り出して聴く姿からは、友達の想いや願いにも心を寄せていることが伝わってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/4 「人権週間」(12/4〜12/10)
12/5 学校集金引き落とし日   8:40~10:00 3年社会科見学(徒歩)「富山消防署 見学」(2)   9:30~10:30 平野SSW来校   クラブ活動(8)(反省)
12/6 8:40〜9:05 登校班会議   9:30~11:00 1年 心臓検診(視聴覚室)   のびのびタイム 縦割り活動(4)(12/7と入替)
12/7 13:10~ 歯科検診(中)(←11/2から変更)   清掃有り(12/6と入替)
12/8 避難訓練(学級指導)
12/9 AM 木原SC来校

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700