最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:201
総数:975999

10月19日 縦割り光陽ウォークラリー その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二口町公民館、布瀬南公園、根塚稲荷神社では「6年生光陽クイズ」のミッションにトライ!6年生が事前に考えた光陽に関わるクイズをみんなで協力して解きました。
 当日だけではなく、事前にクイズも考えてくれていただなんて、6年生のみなさん、ありがとう!

10月19日 縦割り光陽ウォークラリー その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 布瀬南公園でのミッション「なべなべそこぬけ」は、地域の方も含む1チームで行いました。「上手だね!」などと声をかけていただき、子供たちはとても喜んでいました。

10月19日 縦割り光陽ウォークラリー その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれのチェックポイントでは、先生たちが考えたミッションにもトライしました。
 光陽小学校の「映えスポット」、にこさわ広場では、リーダーが引いたカードのテーマに合わせたポーズで写真撮影をしました。
 どの班も素敵ですね!

10月19日 縦割り光陽ウォークラリー その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方や交通指導員のみなさん、PTAのみなさん等のご協力のおかげで、子供たちは楽しく活動できました。
 光陽っ子のために、お力をお貸しいただき本当にありがとうございました。

10月19日 縦割り光陽ウォークラリー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12のポイントを巡ります。6年生を先頭に、どの班も安全に気を付けて歩いています。

10月19日 縦割り光陽ウォークラリー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのよい青空の下、時間差をつけて縦割り班ごとに出発しました。

学習発表会 エンディング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の演技は合唱で締めくくりました。
閉会の言葉を6年生代表がしっかりと述べました。最高学年らしい立派な言葉でした。
今日は、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながらの開催にもかかわらず、保護者の皆様のあたたかなご理解のもと、とてもスムーズに会を実施することができました。本当にありがとうございました。また、PTA執行部とお父さんの会の皆様には、会の運営を全面的に支えていただきました。心から感謝申し上げます。

学習発表会 6年 劇「未来は君と共に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会のフィナーレを飾るのは6年生です。30分以上かかる大作に挑戦してきました。人工知能ロボットの開発によっての便利さと弊害から、人としての生き方について考えさせてくれる、深い意味をもった作品です。一人一人の言葉に重みを感じました。

学習発表会 6年演技紹介

画像1 画像1
いよいよ最後の学年、6年生の演技です。放送委員会の子供が作品紹介をしてくれています。

学習発表会 間もなく最終演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の最後は最高学年の6年生が務めます。ちょっと緊張気味の姿も。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 第3学期始業式   交通安全指導   安全点検日
1/11 ■アルミ缶回収日   2,3,4限 発育・視力測定(高)(会議室)   計算・漢字パワーアップ週間(2)(練習)(〜1/13(金))
1/12 2,3,4限 発育・視力測定(中)(会議室)
1/13 AM 木原SC来校   3,4,5限 5年「情報モラル小5講座」(会議室)
祝日
1/9 (祝)成人の日

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700