最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:97
総数:971247

1年生 図画工作 ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科「ちょきちょきかざり」も、いよいよ完成に近づいてきました。

子供たちは、ハサミを使った色々な技を習得し、思い思いに折り紙を切って、すてきな飾りを作っています。
長さにこだわる子供、模様にこだわる子供、それぞれ真剣に目当てに向かって学習に取り組むことができました。

完成した作品を、教室で飾って、「わあ、きれい」とつぶやく子供たちです。

1年生 算数 ふえるといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間は、たしざんの学習に取り組んでいます。
絵を見ながら、どんなお話になるかを考えてから、実際にブロックを操作しました。
増えるといくつになるのか、ブロックの数を数えて、確認した後に、式と答えを導きます。

ブロック操作をしながら、答えがわかったときは、本当に嬉しそうです。
ブロックともっと仲良しになって、たしざんともっと仲良しになってほしいと思います。

1年生 体育 かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の「かけっこ」では、スタートを何度も練習し、とても上手になりました。
前に出す足を少し曲げ、姿勢を少し低くして走り出すこともできるようになってきました。

今日の目当ては、まっすぐ走ることです。
最初は、なかなかまっすぐに走ることができなかった子供たちでしたが(お友達に負けたくない!という気持ちの表れですが)、今日は前だけをまっすぐ見て走ることに気を付けながら、練習しました。

昨日よりも、まっすぐ走ることができて、またレベルアップできた1年生です。

1年生 TV放送の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間、テレビ放送がありました。
「光陽スタンダード」と「すてきな光陽っ子」について、
先生方からの大切なお話の時間です。
どんなことに気を付けながら学校生活を送れば、
すてきな光陽っ子に近付くことができるのか、
1年生なりに、真剣に耳を傾け、テレビ放送を観て、考えていました。
テレビに映る先生の呼びかけに、元気に「はいっ」と返事をする姿も大変かっこよかったです。

1年生 生活科 がっこうたんけん

今日の生活科は「がっこうたんけん〜はっけんしたよ〜」の学習をしました。
光陽小学校の外の様子について、探検に出かけました。
「光陽の森には、いろんな木がたくさんあるね。」
「なかよし広場には、てんとうむしさんがたくさんいるね。」
子供たちは、光陽の秘密をたくさん見付けることができて、
とても嬉しそうでした。
教室に戻ってから、ワークシートにもたくさん発見したことを書くことができました。

光陽小学校がもっと大好きになった1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、小学校初めての発育測定がありました。
保健の小川先生の話をしっかり聞いて、
順序よく身長、体重、視力の測定を行いました。

今日の結果は「わたしのけんこう」に記入してあります。
お子様たちの成長をどうぞご確認ください。

これからの成長がますます楽しみな1年生です。

1年生 体育 かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育は、「かけっこ」をしました。
教室で練習をした「位置について」を思い出しながら、
スタートの練習をしました。

1回目より2回目、2回目より3回目と、
回数を重ねるごとに、上手にスタートすることができるようになってきました。

次は、50メートル走に挑戦です!
頑張れ、1年生!

1年生 国語 はなのみち

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間は「はなのみち」の学習に取り組んでいます。
登場人物の気持ちになって音読をしたり、挿絵を見ながら自分で見つけたことや気づいたことなどをワークシートに書いたりしながら、真剣に学習を進めています。
学習の仕方を学びながら、自分の考えたことを発表することが、少しずつできるようになってきた1年生です。

1年生 図画工作 ちょきちょきかざり

今日の図工の時間は、「ちょきちょきかざり」にチャレンジしました。
正しいハサミの使い方について、学習をしました。
慎重にハサミを使いながら、線に沿って紙を切る子供たち。
ハサミを固定し、紙を動かしながら、集中して切ることができました。
少しずつ上手に使えるようになり、ハサミともなかよくなってきました。
次は、いよいよ練習の成果を発揮して、作品作りに取り組みます。
がんばれ、1年生

画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせい 久しぶりの学校

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちの、明るくかわいらしい笑顔が、
もどってきました!

久しぶりの学校でしたが、
子供たちは、先生や友達の話を聞きながら、
落ち着いて学習に取り組んでいました。
「もっと、勉強をしたい!」という子供もいれば、
「家に早く帰りたいな」と、ぽつりと本音も(笑)

健康、安全に気を付けながら、
子供たちが少しずつ学校生活に慣れていけるように、
私たちも取り組んでいきたいと思います。
よろしくお願いします。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

学校だより

保健だより

各種書式

各種たより

ガイドライン等

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700