最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:97
総数:971249

1年 丁寧に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つくった作品を持ち帰ります。途中で壊れてしまうことがないように、丁寧にその準備をしました。

1年生 とんとんずもう個人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで一生懸命つくってきた大切なおすもうさんを使って、各クラスで個人戦を行いました。各クラスでにぎやかな声が飛び交いました。「頑張れ!」と応援する声、「勝つ!」と気合いの入った声、審判役の子供の「はっけよーい、のこった!」の威勢のいい声。どの子供もみんな全力でした!

1年生 おみせやさんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 準備していたお店やさんが、オープンしました。アイスクリーム屋さん、ペットショップなど、素敵なお店がたくさんありました。子供たちは、店員さん、お客さんになりきって楽しく活動しました。

1年生 縄跳びの練習、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の時間には、縄跳びの練習を続けています。今日頑張る種類を選んで、ペアの友達に伝えてから練習をスタートします。「今日は、あやとびを10回以上したい!」「二重跳びやってみるよ」など、それぞれの目標に向けて一生懸命練習していました。

12月21日(水) 1年 軽やかに

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も今日を含めてあと3日間となりました。子供たちの気持ちはそろそろ冬休みに向けての期待感で胸がいっぱいになっているよう。なんとなく校内もそわそわとした雰囲気を感じます。

さて、1年生では、1限に長縄をしました。うまく縄に入り、跳んで抜けることができるようになってきました。この2学期の成長の姿です。

1年生 国語科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習で、友達の宝物についてインタビューしました。聞いたことをまとめてノートに書き、発表しました。

1年生 おみせやさんごっこをしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「ものの名まえ」では、ものには一つ一つの名前「りんご」「バナナ」「メロン」などがあり、それらをまとめて「くだもの」という名前があることを学習しました。
 学習したことを活かして、グループでお店屋さんごっこをします。どんな商品を売ろうか考えたり、どんな呼びかけをしたらよいかを考えたりしました。

1年生 図画工作科「かみざらコロコロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、キットをつかって「かみざらコロコロ」の学習をしています。丸い台紙を上手に組み合わせてコロコロ転がるおもちゃの完成です。
 転がした時の様子を想像しながら、飾り付けをしました。もう少しで完成します!

1年生 係活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後のクラス集会に向けて、各係の子供たちが準備を進めています。みんなが楽しんで参加できるように遊び方を考えたり、ルール説明の練習をしたりしています。

12月20日(火) 1年 かみざらコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雪模様も今朝は落ち着き、シャーベット状になった路面を子供たちは気を付けて歩いて登校してきました。
さて、1年生では、「かみざらコロコロ」に挑戦です。これは、三角支柱をまずつくります。失敗しないよう、先生のお話をしっかりと聞きながら、製作を進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 9:30~10:30 平野SSW来校   2,3,4限 1年 市立図書館学校訪問(2名来校)   委員会活動(11)(反省)
2/21 13:30~15:00 学校運営協議会(3)(授業参観後、懇談)
2/22 ■アルミ缶回収日   避難訓練
2/24 8:30~12:30 木原SC来校
祝日
2/23 (祝)天皇誕生日   「令和4年度 富山県小・中・高校生書初大会」富山市総合体育館

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700