最新更新日:2024/06/17
本日:count up132
昨日:77
総数:973928

1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品の製作を展開中です。子供たちの集中の度合いはすごいです。

1年生 初雪・・・?

画像1 画像1
 帰りの会の前、外を見ると雪が・・・!すぐに雨に変わってしまったけれど、窓に駆け寄り、大喜びの子供たち。「帰ったら雪遊びしよう〜!」と張り切っていました。積もるにはまだまだかもしれませんが、みんなで見ることができて嬉しそうでした。積もるのが楽しみですね!

1年 短縄

画像1 画像1
画像2 画像2
リズミカルにとんでいます。また長い時間跳び続けることができるようになってきました。

1年生 道徳科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科の学習の時間には、みんなで考えたり、ペアやグループで意見を交換したりしています。自分の考えを友達に話したり、「こんな考え方があるんだな」と色々な意見を知る大切な時間です。

1年生 書き初めの練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の書き初め大会に向けて、書き初めの練習を始めました。初めての書き初めに少し緊張しながらも、楽しんで練習に取り組んでいました。もっと練習して、上手になろうね!

1年 お楽しみ会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間にしようと張り切って活動しています。デンの方では顔を描いたマスクをつけて読み聞かせをしようと準備しています。ものをつくる子、アンケート調査用紙を書く子、それぞれに自分のやりたい思いをもっています。

1年 きらきら星

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カスタネットや鈴、トライアングル等を使い、四分音符でリズムアンサンブルをつくっています。ミディアムなテンポは、つい走りがちになりやすいものですが、子供たちはピッタリと合わせることができています。すごい!

1年 へいわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の書初めは、「へいわ」に挑戦します。硬筆ずみを使います。今日は、先生の指示を聞きながら、一緒に進めました。子供たちも、心なしか緊張しています。

1年 とんとんずもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人の取組の工夫や悩みについて共有し、みんなで考えました。積極的に意見を交わし合い、うまくいったときには歓声が上がりました。

1年生 なわとびカードを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとびカードを使って、様々な技にチャレンジしています。1分間で連続何回跳ぶことができるか、ペアの友達に数えてもらいながら一生懸命挑戦しています。前とび、後ろとび、かけ足とびを100回以上連続で跳ぶことができる友達も。少しでもたくさん跳ぶことができるように、休み時間も一生懸命練習に励む1年生が増えてきました。頑張れ1年生!目指せなわとび名人!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 交通安全指導   早帰り週間(〜3/3)   「卒業お祝いウィーク」(〜3/3)→延期   のびのびタイム 5年生企画「感謝の縦割り活動」→延期
3/3 9:30~10:30 5年生企画「卒業お祝い集会」→延期   放課後 「各学年オープンスペース」のワックスがけ
3/6 8:30~12:30 木原SC来校   9:30~10:30 平野SSW来校   「卒業お祝いウィーク」(〜3/10)   のびのびタイム 5年生企画「感謝の縦割り活動」   委員会・クラブ活動なし→5,6年 6限あり
3/7 8:25~8:45 児童会引継式   放送委員会企画「光陽ラジオPart2」第2弾(〜3/13)   5限 町別児童会

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700