最新更新日:2024/06/03
本日:count up99
昨日:99
総数:971443

2年生 ばめんの様子をおもいうかべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科「小ぎつね」では、歌詞や絵から場面の様子を思い浮かべています。1番、2番、3番では小ぎつねの気持ちが全く違うことに気付いていました。

2年 様子を表す言葉を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「雨が降っている」という簡単な文では程度や内容が伝わりません。より詳しく相手に伝えるための言葉を考えました。後半は「オムライス」をテーマに楽しく考えていきました。

2年生 わたしたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「わたしたんけん」では、すてきカードを書いています。「2ねんせいになって、給食を早く食べられるようになったね。すごいね」「野菜のお世話をしているとき、野菜のことをたくさん教えてくれてありがとう」などと、友達のすてきなところ、できるようになったところをカードにして渡します。友達からの温かいメッセージを受け取り、思わず笑みがこぼれる子供たちでした。

2年生 雪ニモマケズ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は自由に雪遊びをしました。思い思いに楽しい時間を過ごすことができました。

2年生 雪ニモマケズ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色団ごとに大きな雪玉を作りました。チーム一丸となって協力して大きな雪玉を作っていました。

2年生 雪ニモマケズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育はグラウンドに出て、雪上で行いました。雪の上を走ったり、雪玉を作って投げたりしてトレーニングしました。子供たちは雪の上で躍動していました。

2年 雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔に比べれば、雪の量は減ったとは言え、やはり北陸は雪国です。そのような地域に住む私たちは、その雪との関わりを工夫していくことが大切です。
グラウンドに学年全員が出て、雪遊びをしました。まずは、雪玉をつくって、できるだけ遠くまで投げてみます。競い合って楽しみました。

2年 選んだ遊びを伝える説明を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちにとって魅力的な遊びがたくさんあります。さて、それをどのように友達に伝えるか、そのとき言葉の選択や文章の構成等の工夫が必要となります。子供たちは一生懸命に考えています。

2年 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横跳びに挑戦中です。体がういているときの姿勢に少しずつ慣れていきます。

2年生 跳び箱運動「ドンッ!バンッ!ピタッ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育でも跳び箱運動を行いました。踏み切りのときの「ドンッ」、手をつくときの「バンッ」、着地するときの「ピタッ」を意識して練習に励む子供たちでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 9:30~10:30 平野SSW来校   2,3,4限 1年 市立図書館学校訪問(2名来校)   委員会活動(11)(反省)
2/21 13:30~15:00 学校運営協議会(3)(授業参観後、懇談)
2/22 ■アルミ缶回収日   避難訓練
2/24 8:30~12:30 木原SC来校
地域の行事
2/25 □9:00~12:00 6年 PTA親子ふれあい活動(6年教室集合、解散)(校内清掃、タイムカプセルづくり、レクリエーション等)
祝日
2/23 (祝)天皇誕生日   「令和4年度 富山県小・中・高校生書初大会」富山市総合体育館

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700