最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:82
総数:976136

2年 「相談にのってください」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話題を決めてグループで話し合います。相談する人は、みんなの意見を聞いて、どう思ったか考えをまとめていきます。

2年 馬のおもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科のようですが、国語科の学習です。説明文「馬のおもちゃの作り方」の学習に合わせて、実際につくってみました。子供たちは生活科や図画工作科で身に付けた力を活用し、ものづくりはとても得意です。

2年生 大縄チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近は、大縄の八の字跳びを頑張っています。怖がっている子にも、タイミングを教えてあげたり、跳ぶことができるとみんなで喜んでいます。

2年生 図画工作科「はさみのあーと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で「はさみのあーと」を行っています。はさみで紙を自由に切り、その形から想像を広げて作品にする学習です。おもしろい形を作って楽しみながら学習しています。

2年 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんどん挑戦していく子供たちです。頑張れ!

2年 思いを話すこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考えをもつこと、学習の出発点です。そして友達の考えと交流し、よりよい考えに発展させていくことで、学びは深まります。
たくさんの子供たちが進んで発言し、授業が学びの場として盛り上がります。

2年 動くおもちゃをグレードアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいおもちゃが出来上がってきました。まだまだ追究意欲は持続中です。関わりながら、改良を重ねている子供たちです。

2年生 生活科 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 振り返りで「『〇〇さんアドバイス』のおかげで、うまくいったよ。」と嬉しそうに話す子供がいました。
 自分のおもちゃをイメージ通りにつくりあげていくだけではなく、友達との関わり合いの中にこの学習の醍醐味があるようです。

2年生 生活科 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぼく・わたしのうごくおもちゃ〜〇〇したい!〜」の学習。子供たちは、ゴムや風の力で動くおもちゃづくりに夢中で取り組んでいます。また、つくったおもちゃで友達と楽しく遊ぶ姿もたくさん見られ、子供たちがこの時間を楽しみにしていることが感じられます。
 子供たち一人一人の「〇〇したい!」という願いが実現されるとよいですね。

2年生 生活科「ぼく・わたしのうごくおもちゃ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、ぼく・わたしのうごくおもちゃを作ったり、遊んだりしています。子供たちは、「こんなおもちゃをつくりたいな」「こんな動きをするおもちゃであそびたいな」と願いをもって取り組んでいます。どの子もいきいきと活動しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 早帰り週間(〜3/3)  「卒業お祝いウィーク」(〜3/3)   9:30~10:30 平野SSW来校   クラブ活動(11)(反省)
3/1 交通安全指導   早帰り週間(〜3/3)   「卒業お祝いウィーク」(〜3/3)→延期   のびのびタイム 5年生企画「感謝の縦割り活動」→延期
3/3 9:30~10:30 5年生企画「卒業お祝い集会」→延期   放課後 「各学年オープンスペース」のワックスがけ

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700