最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:82
総数:976115

3年 日なたと日かげの地面の温度を比べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前9時30分と午後1時40分の写真を比較して考えました。時間が変わるにつれて太陽の位置が変わっていくことから、既習経験を想起して子供たちは考えていました。自分なりの思いをもって意見交流をし、新たな疑問が発生していく深まりのある話合いになりました。

3年 学級代表にふさわしい人は?

画像1 画像1
画像2 画像2
「学級代表」の役割と責任について考えました。学級代表はクラスのリーダであるとともに、児童会とクラスをつなぐパイプ役でもあります。子供たちは真剣に考え、発言することができました。

3年 まるい形を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は実際にまるい形をかいてみました。

3年生 体育 鉄棒

 逆上がりに挑戦しています。腰にひもを巻いてたり、こつを教えあったりしながら練習していました。
画像1 画像1

3年生 理科 日なたと日かげ

 日なたと日かげの温度のちがいを温度計を使って調べました。
 初めて使う温度計を大事そうに扱っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 ヒガンバナの世界へ

 9月末に社会見学に行ったとき、きれいに咲いているところを見付けたヒガンバナ。
 約1ヶ月かけて、作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 がんばった学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
緊張しながらも精一杯の演技をした3年生の子供たち。振り返りでは、「モンシロチョウを育てた楽しさや発見を伝えることができてうれしかった」や「緊張して頭が真っ白になったけれど、体が覚えていて、しっかり演じることができた」など、発表を終えた素直な気持ちを伝え合っていました。

3年 分数とわり算の関係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ4分の1なのに、どうして答えが違うのか、思いと結果のずれから互いの考えを積極的に交流し合いました。

3年生 社会科の学習

画像1 画像1
社会科では、スーパーマーケットについて学習しています。子供たちは、商品の並べ方や働く人の人数等を、自分たちならどうするか話し合う活動を通して、スーパーマーケットで働く人の仕事や工夫について考えていました。

3年生 4年生の演技を見て

画像1 画像1
 校内発表会では、4年生の発表を見ました。きびきびした動きや難しい技に挑戦する姿に憧れを抱いている様子でした。4年生のようになりたいと、さらに本番に向けて意欲を高め、練習に励んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 9:30~10:30 平野SSW来校   委員会活動(10)
2/1 交通安全指導
2/3 PM 6年生 「令和5年度入学 富山市立中学校新入生説明会」(6年生のみ給食後、12:30下校完了、保護者と各中学校へ向かう)

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700