最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:96
総数:972498

3年 スケート教室二日目 お腹に力を入れて脚を閉じたり開いたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
脚を自由に使えるようになることで、いろいろな技ができるようになります。

3年 スケート教室二日目 少しずつ慣れてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短時間の講習で確実に慣れてきています。さすが光陽っ子!

3年 スケート教室二日目 転んで立つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全にスケートを楽しむためには、上手に転ぶことが大切です。転び方を十分に練習しました。

3年 スケート教室二日目 靴を知る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スケート靴について指導の方から教えていただきました。その特性を生かしながら、立つ練習をします。

3年 スケート教室二日目 はいはいをしてみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境に慣れることから学習が始まります。まずは、みんなではいはいをしてみました。

3年 スケート教室二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2組の子供たちがスケートに挑戦します。さっそくリンクに出てみて、足下がつるつるになっていることにびっくりの子供たちです。

3年 糸電話で音のひみつを発見しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは相手の声や音が聞こえることにびっくり!
そこから音のひみつに迫っていきました。

3年生 書写

画像1 画像1
書き初め大会を見据えて、自分の名前を書く練習をしました。小筆の使い方に慣れようと、何度も練習していました。

3年生 糸電話(おまけ)

画像1 画像1
理科で学習した糸電話の糸が毛糸や針金だったらどうなるか試してみました。休み時間に試してみて、糸との違いを感じていました。

3年生 糸電話をつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で、糸電話をつくりました。どうして糸電話で会話ができるのか、実験して解明することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 8:30~12:30 木原SC来校
2/27 早帰り週間(〜3/3)  「卒業お祝いウィーク」(〜3/3)   9:30~10:30 平野SSW来校   クラブ活動(11)(反省)
3/1 交通安全指導   早帰り週間(〜3/3)   「卒業お祝いウィーク」(〜3/3)→延期   のびのびタイム 5年生企画「感謝の縦割り活動」→延期
地域の行事
2/25 □9:00~12:00 6年 PTA親子ふれあい活動(6年教室集合、解散)(校内清掃、タイムカプセルづくり、レクリエーション等)
祝日
2/23 (祝)天皇誕生日   「令和4年度 富山県小・中・高校生書初大会」富山市総合体育館

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

学校だより

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700