最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:99
総数:971349

3年 実験の準備をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パーツを外して、線をつなぎ、実験の準備を整えました。ちょっとしたプラモデル感覚です。楽しく取り組んでいます。これからいろいろな実験をしていきましょう。

3年 音訓かるたをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音読みと訓読みの両方を用い、五・七・五のリズムをもたせます。すでに4枚つくった強者もいます。

音訓かるたで遊ぼう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の音読みと訓読みを使ってリズムのよい歌をつくり、グループごとに「音訓かるた遊び」をして楽しみました。漢字には様々な読み方や使い方があることに気づき、慣れ親しむことができました。

3年 豆電球と乾電池をどのようにつなぐと電球がつくのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな考え方がホワイトボードに示され、それを黒板に貼ることで、比較・共有することができるようになっています。子供たちは、課題の解決に向けて積極的に発言しています。

3年生 図画工作科

画像1 画像1
 図画工作科の学習では、彫刻刀を使いました。初めて使うので、不安そうにしていましたが、慣れてくるとどんどん掘り進めていました。

3年 楽しく歌う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「歌う」ことは「心を解放させる」ことです。また音楽を聴くときは、感じたままを体感・表出させるときです。「おかしの好きな魔法使い」を笑顔で楽しく歌いました。

3年 乾電池をどのようにつなぐ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考えを実際に図で書いて伝えます。「似ている」「○○さんと同じ」など、子供たちの反応がさっそく聞こえてきます。

3年 書初の作品を返しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末には各地区で左義長が予定されています。それに先立ち、書初大会の作品を返しました。どれも力作です。

3年生 セストボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科でセストボールをしました。味方に素早くパスを出したりドリブルをしたりして、たくさんシュートを決めました。どの色団も練習の成果を発揮していました。

3年 詩の工夫を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
詩には、用いる言葉の工夫、そしてその言葉が生み出すリズム、さらには全体構成等、短い表現の中にたくさんの工夫をつくり出すことができます。今日は、それを紹介し合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700