最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:220
総数:971172

4年生 体のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、体のつくりを学習しています。
腕を曲げると、筋肉が出ることに疑問をもった子供たちは、モデルを使って熱心にしくみを調べています。

4年 発芽して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマの芽が出てきました。じっくりと観察して気付きをまとめていきました。

4年 ヘチマを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマ栽培にはたくさんの可能性があります。実ったら、食用にしたり、化粧水にしたり、たわしにしたり、他いろいろです。種植えを済ませ、しばらくの間は、そのヘチマのもつ可能性について調べていきます。今日も意欲溢れる子供たちです。

4年生 係活動始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
係ごとに分かれて、目当てを確認したり、そのためにどんなことを頑張るのか案を出し合ったりしました。みなさんの豊かな発想で、素敵な係活動にしていきましょうね!

4年生 3年生に思いを引き継ぐ!

画像1 画像1
昨年度、総合的な学習の時間にエコキャップを使った学習を行ってきた4年生。
自分たちが行ってきたことや、3年生さんにお願いしたいことを伝えたい気持ちでいっぱいの子供たちです。自分たちの思いがしっかり伝わるよう、3年生さんに伝える練習を頑張っています。

4年 工夫してグラフに表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数値の変化を表すにはいろいろな方法がありますが、今日は折れ線グラフについて考えました。特にこの折れ線グラフは、この数年間の新型コロナウイルス感染拡大状況を示すにも活用されてきました。折れ線グラフの有効性について話し合いました。

4年 花束をあなたに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材曲「花束をあなたに」の歌詞から表現への願いをもち、紹介し合いました。後半は何人かのお友達の表現を歌ってみて共有しました。表現するときには「思い」と「意図」があります。それらをリンクして考えていきました。
曲想に合わせて指揮をする子供も表現へのイメージをもってできました。

4年生 変わり方を表すときは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科「グラフや表に表そう」の学習では、変わり方を調べる際に折れ線グラフで表すと分かりやすいことを学びました。線の傾きに注目しながら、適切にグラフを読み取ろうとする子供たちです。

4年 案

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字を学習しました。指で大きく書いたり、小さく書いたり、声を合わせて書いたりと変化をつけながら何度も繰り返します。おかげで、難しい「案」という漢字もこれでばっちりです。

4年 しっかりと見直す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノートはもちろん、学習プリントもワークテストもやったらしっかりと見直すことで自分の力になります。この時間は、理科のワークテストの見直しをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700