最新更新日:2024/06/25
本日:count up136
昨日:198
総数:975262

6月8日(木) 4年 朝の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子供たちが遊歩道に設置した「えがおの花」の花鉢に毎朝水やりをしてくれています。今朝も鉢一つ一つにたっぷりと水をかけてくれていました。ありがとう!お花もうれしそうです。

4年 キャッチバレーその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育科では、キャッチバレーの学習を始めました。1回目である今日の課題は「ボールをたくさんつなぐこと」です。
授業の中では、ボールをつないでいくために大切なことを考え、話し合う場も頻繁にもちました。相手が受けやすいように投げること、そのためには両手で下から投げると確実なこと、受ける側の役割と同時に後ろに位置する子供にも役割があること、それらを子供たちは練習の中から気付き、進んで発言していくことができました。そして、授業の終わりには、たくさんの数をつなぎ合うことができるようになりました。
45分間の授業は、緩急あり、かつ運動量たっぷりの楽しい活動となりました。

4年 キャッチバレーその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通常のバレーボールは、ボールは全てトス、レシーブ、アタック等で送っていきます。しかし、これは経験の少ない小学生児童にとってかなりの技能が求められます。ボールをうまくつなぐことができないために、ゲームの面白さを味わうことが困難になる例がよく見られます。
 一方、このキャッチバレーボールは、そんな困難さを改善し、だれもが楽しくネットをはさんでのゲームを楽しむことができるように、ルールを見直したものです。
 4年生では、相手コートからのボールは一度キャッチしてもOKにしました。その後、味方コートの中でのやりとりも互いにふつうにパスをしてつないでいくことにします。このようにすることにより、ボールを落としてしまうことへの心配を軽減し、参加する子供たちが前向きに参加することができるように整えます。

さて、今年度1回目のキャッチバレーボールは、2クラス合同で行いました。今日の課題は「ボールをたくさんつなぐこと」です。

4年 へちまの移植

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残り半分のへちまを畑に移植しました。鉢植えの子は花壇の横に置き、その他の子は畑に直接植えます。しっかりと水やりをして、さあ、すくすくと育ってくださいね。

4年 電池のプラス極とマイナス極を逆にするとどんなことが起きるだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電池の極を逆にすることでどんなことが起きるのか、今日はいろいろと実験をして、そのデータを収集しました。プロペラがひゅんと飛び上がったかと思えば、極を逆にすると全く変化が見られなくなったり、扇風機の回り方が変わったり。子供たちは一つ一つの変化に一喜一憂していました。
理科の学習は発見と感動の連続です。

4年 へちまの移植

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発芽以来、しばらくの間は教室でへちまの成長の様子を観察してきました。今日は、そのへちまのおよそ半分を畑に移植しました。鉢を使う子供、直接土に埋める子供、それぞれお話をしっかりと聞いて作業に取り組みました。
 へちま栽培の棚づくりやネット張り等は、担任の先生が時間と手間をかけて、しかも夕方頃から汗を流しながら頑張って準備をしてくれていました。
 もうしばらく中で育てるへちまもやがて外に移植すれば、これで4年生のへちまのスタートが軌道にのっていきます。
 子供たちには、その担任の先生の思いを大切にして、これから丁寧にお世話をしていってくださいね。

4年 だれにどんなお礼の気持ちを伝えたいか考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「だれに?」「どんな?」二つの視点があります。気持ちの伝わる手紙を書く学習を始めるにあたって、この二つの視点について話し合いました。子供たちは、既に書きたくてうずうずしている様子です。

4年 角の大きさを比べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクリーンには円の中に書かれた3つの二等辺三角形。その円の中心に接する角の大きさを比較していきました。

4年 楽しくキャッチバレーの導入を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育科では、間もなく「キャッチバレーボール」の学習に取り組みます。通常のバレーボールとは違い、どの子供たちもボールとしっかりと向き合うことができるように、ボールを一旦キャッチすることを認め、それによりラリーをする楽しさを味わうことができるように配慮されたスポーツです。
今日は、その導入として、「ボールに触れる」「ボールを送る」ことを主としたゲームを行いました。ゲームごとに、ルールを段階的に変えることにより、子供たちは、最後まで飽きることなくボールと向き合っていました。
どの子もボールを怖がることなく、安心して触れる楽しさを味わうことができるように工夫された活動でした。

4年 花鉢を遊歩道に飾りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週末に行った「みんなでさかそう!えがおの花」では、あいにくの雨天のため、花鉢は交流モールで3泊することとなりました。
週が明けて、今日は、よいお天気に恵まれたため、地区センターの方々の立ち会いのもと、花鉢を遊歩道に飾りました。
花鉢はけっこうな重さがあります。友達と力を合わせて柵にS字フックをかけている子供たちの姿にクラスのあたたかな雰囲気を感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700