最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:201
総数:975999

4年 並列つなぎでの発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電池を32個並列につないでみました。さあ、電球の明るさはどうなるか?子供たちの興味はマックスです。

4年 新聞記事を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はグループやペアで相談しました。楽しく分かりやすい新聞にしようと子供たちは積極的に意見交流をしています。

4年 ルールは何のためにあるのだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ルールがある村」と「ルールがない村」どちらがいいか?はじめにネームプレートで自分の立場を位置付け、その後話し合いました。確かにルールは必要な場合があります。しかし、ルールによって生活が不自由なものになるのであれば、それは現実的なものではありません。子供たちなりに多角的な見方・考え方をしながら意見を交わし合うことができました。

4年 思いやりのデザインを要約しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「思いやりのデザイン」をお話を知らない人に伝えるつもりで、100字程度に要約しました。

4年 直列つなぎと並列つなぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二つのつなぎ方を試し、違いを見付けていきます。子供たちで教え合い、力を合わせて、楽しく取り組みました。
 今日はどんなことを見付けたかな?

4年 筆順と字形に気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筆順と字形に気を付けて「左右」を書きました。「左」はピラミッド型、「右」は逆三角形型のイメージになります。なかなか難しいのですが、子供たちは真剣に取り組み、形を整えていくことができました。

4年 へちまの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
へちまは順調に育っています。土について、地域の方々からたくさんのお力を貸していただきました。感謝申し上げます。

4年 ノリノリ外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は時刻の伝え方について、教室で授業をしました。チャンツでは、子供たちはもうノリノリ。楽しく歌いながら、会話の仕方に慣れ親しんでいくことができました。

4年 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日常生活からよりよい暮らしづくりに向けての課題を見つけ出し、自分たちで話し合って解決していこうとする話合いを行いました。
 司会・進行は子供たち、記録も子供たちの手で進めます。教師は、自分たちで進めていくためのコーディネーター役を務めました。
 45分間があっという間に過ぎ去り、黒板には子供たちの発言がいっぱいになりました。きっとクラスがますますグレードアップしますよ。

4年 つなぎ言葉の意味を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二つの文をどのようなつなぎ言葉でつなぐと文意がきちんと伝わるのか、実際に文づくりを通して考えていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700