最新更新日:2024/07/02
本日:count up6
昨日:222
総数:976563

4年生 ヘチマの調理とたわしづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマを主菜とした調理実習をしました。メニューは、子供たちが事前に調べ、中華風、バターを使った洋風、ステーキ、味噌汁等バラエティに富んでいます。
さて、気になる出来栄えは?お味は?いずれも子供たちが満面の笑顔になれるお料理を完成することができました。
 同時進行で、「ヘチマたわし」もつくりました。煮て柔らかくし、表面の皮と種を取り除いて、繊維だけにしていきます。担当の子供たちは、これもまた手を休めることなく、たわしの完成に向けてがんばりました。
 この活動では、ボランティアとして保護者の方々のご協力もいただきました。本当にありがとうございました。おかげで、全ての子供たちがニコニコになれるすてきな時間になりました。

4年 繊細に描く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯の様子をよく観察してリアルに描きます。細かなラインまで精密かつしなやかに描く子供たちです。

4年生 大道具が登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の練習では、子供たちの手でつくった作品が大道具としてたくさん登場します。舞台セットを活用し、臨場感を生み出すことで、子供たちの演技もまた伸びやかになります。今日も、子供たちは意欲的に参加し、自分たちの表現をつくり上げていました。

4年生 ヘチマの研究〜試食に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が春から続けている「ヘチマの研究」では、ヘチマを調理して試食してみる活動に挑戦します。そのため、ここ数日は、食べ頃の大きさのものを収穫して保存してきました。
さっそく、今日は1組が、明日は2組が実行します。保護者の皆様もお力を貸していただけるとのこと、本当にありがとうございます。

4年生 どのようにして前玉がとぶのだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他校から来校されたたくさんの先生方が参観する中、授業を公開しました。
子供たちは、先日より空気てっぽうを使って、前玉がとぶ仕組みについて、「空気」を視点に追究を進めてきました。空気は目には見えませんが、それをイメージ図に表して可視化することにより、互いの考えを共有できるように準備してきました。今日は、それらの考えを交流しました。生活経験を基に、根拠をもって積極的に語る子供たちです。あっという間に45分間は過ぎていきました。
教室の仲間と先生とのしっかりとしたつながりを感じる授業でした。

4年 学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で実際に動きを入れながら練習しました。音楽科、図画工作科、体育科で学習したことを使ってのまさしく行事名にふさわしい演技をつくっています。

4年生 考えをまとめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考えをまとめていきました。この時間の活動の仕方は自分で決めます。グループで意見交換をする子、実際に実験をして確かめる子、空気が圧されていく様子を体で表現する子、これまでの歩みを見直しながら追究の過程を確認する子、それぞれ自分のやり方で学習し、自身の考えをイメージ図に表していきました。子供たちの追究は、さらに深まり、進行中です。

4年 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「兵十がごんを追いかけなかった」ことについて前回話し合いました。今日は、そのときの思いを新聞にまとめ、意見交換をしました。教師もいっしょに傾聴します。

4年生 発芽を表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、「総合的な学習の時間」で育て続けているヘチマをテーマに発表します。発芽から実りまでを様々な表現形態を活用して伝えます。体育科では、発芽の様子を身体表現で表そうと子供たちはがんばっています。一人一人が考えて演技をしていますので、一律の表現ではありません。それが集合体となったとき、一つのうねりが出来上がります。
子供たちの発想がすばらしいです。

4年生 どのようにして空気てっぽうの前玉はとぶのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験を重ねながら課題に対する自分の考えを整理してきました。イメージ図に表すことによって、見えないものを可視化しています。子供たちは納得のいくまでじっくりと事象と向き合っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700