最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:99
総数:971363

4年生 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係活動は、クラスをより楽しくするための活動です。「お笑い」の係、「マット運動」を広める係、「伝承遊び」を伝える係、他面白い係がたくさん!それぞれが「会社」と銘打って主体的に活動しています。
子供たちの誘いで「福笑い」をさせていただきました。いやあ難しい!そしてやった後には楽しい笑いが広がりました。


4年生 心に残った慣用句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から慣用句について学習しています。たくさんの慣用句に出合った中から、自分が心に残ったものについてまとめ、発表をしました。クロームブックを使って、意味やイメージの絵をまとめ、画像を活用してプレゼン形式で発表していきます。作品も話す言葉もとても立派でした。

4年 冷えると体積はどうなる?また温めると?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水をフラスコや試験管に入れて冷やしたり温めたりします。さて、体積はどのように変わるか?子供たちはクロームブックで録画しながら、ちょっとした変化も逃さないようにしっかりと観察しています。

4年生 クラスの絆を深めるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級活動では、「クラスの絆を深めるために何かしたい」という提案を基に、先日より話合いを進めています。
今日は、「どんな運動をするか」意見を交わし合いました。
45分間を「出し合う時間」「比べ合う時間」「まとめる時間」の三部構成にし、司会進行等は全て子供たちが担当、先生はコーディネーターを務めます。
提案にあるねらいから外れることなく、全ての子供たちが参加する、生き生きとした学級会となりました。時間の終わりには、黒板いっぱいに文字が並びました。

4年 リースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマの茎を使ってリースをつくりました。茎はとても長いので、ぐるぐると何回も巻くことができます。この後、飾りをつけていきます。

4年生 平行四辺形の書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平行四辺形を書くには着目したいポイントがいくつかあります。それをおさえながら、きれいで正確な図形を書くことができるよう取り組みました。かなりいい感じで書けるようになりましたよ。

4年 お湯にフラスコやペットボトルをつけるとどうなるか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日話し合ったことについて、実際に実験をして確かめてみました。クロームブックで録画して考察に活用しました。

4年生 ティーボールに熱中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気に恵まれ、グラウンドでティーボールをしました。今日は全員で一つのゲームに向かいました。それだけに、実際にボールに向かう子、応援をする子、どちらもこれまで以上に白熱した状態です。楽しいゲームになりました。

4年 野菜の名前をアルファベットで言おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームを通して学びました。何度も聞き、何度も話してみることで、無理なくなじんでいくことができました。

4年生 椎名道三と十二貫野用水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十二貫野用水と椎名道三について学習しました。この用水は、サイフォンの理屈を応用し、低いところから高いところに水を流していました。その原理を今日は実験してみました。実際に水が出たときは「オー!」と歓声が上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700