最新更新日:2024/06/13
本日:count up224
昨日:246
総数:973392

4年生 方眼を使って垂直や平行な直線を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板全体を方眼にしました。そして、直線がいっぱい。この時間は、この方眼を利用して、垂直な直線、平行な直線を書きます。三角定規やものさしが大切なツールです。子供たちは、ノートにツールを上手にスライドさせながら書いていきました。

4年 技アップ週間が始まって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の「技アップ週間」はマント運動に重点的に取り組みます。さっそく、基本の運動から少しずつレベルアップしていき、まずは逆さまになることへの抵抗感を克服します。子供たちはどんどん挑戦しています。

4年生 三角定規を使って平行な直線を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2枚の三角定規を使って、2本の平行な直線を書きます。
もとの直線に合わせること、支えを合わせること、ずれることなく三角定規をスライドさせることに気を付けて、慎重に書いていきました。みんな上手に書けました。

学習参観4

画像1 画像1
画像2 画像2
四年生の学習の様子です。

4年生 伝統工芸のよさを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本各地に古くから今に伝わる伝統工芸があります。そのよさを調べてリーフレットにしていきます。「琉球ガラス」に取り組む子供もいました。

4年生 伝えたいもの残したいもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の文化として「伝えていきたいもの」「残していきたいもの」をリーフレットに表します。まずは、テーマを決めること、そして情報を集めます。子供たちは、クロームブックを活用して、日本のすてきな文化を紹介しようと意欲満々です。中には「さくら餅」という声も。

4年生 ヘチマどうする?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春からずっと観察して続けてきたヘチマ。間もなく冬を迎えるにあたり、この後どうしていけばよいのか話し合いました。「飾りをつくってプレゼントしよう」「種を3年生に託そう」「くきでリースをつくろう」「ヘチマ水をつくって役立てよう」などいろいろな意見が出てきました。ヘチマの有効性を最後まで追究し続ける子供たちです。

4年 平行な2本の直線の性質を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平行な2本の直線を見ながら、その性質について考えていきました。実際に分度器を使ってはかってみて、なるほど!の子供たちです。

4年生 ティーボールは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気がよかったので、外でゲームをしました。バッティングも守りも上達しています。ゲームでは互いに声を掛け合い、熱いゲームができるようになってきました。
体育後、教室に戻ってきた子供たちは、口々に「たのしかった〜」「またやりたい!」と話していました。

4年 ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スウィングに力強さが。打った球の飛距離もずいぶん長くなってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700