最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:246
総数:973168

4年 宿泊学習 入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
自然の家に到着しました。入所式で代表の子供が立派に挨拶をしました。
二日間所員の皆さんにはお世話になります。

4年 宿泊学習 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ出発です。協力し合って楽しい二日間をつくり上げてきます。
もう既に盛り上がっています。
では行ってきます!

6月15日(木) 4年 宿泊学習出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一泊二日の予定で宿泊学習に出かけます。きちっと出発式を行いました。

4年生 学習参観(2組ver.)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも算数科「角の大きさ」の学習です。
角度を使うと開き具合を表すことができるのだと学びました。
角度を調べるためのアイテムである「分度器」も目にし、観察することを通して、どのようにして使うのかという意欲を高めています。

4年生 学習参観(1組ver.)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科「角の大きさ」の学習です。
分度器の観察をしました。気付いたことをどんどん共有しています。

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちを集中させて「雲」を清書しました。上下のバランスのよい文字を書くことができました。

6月8日(木) 4年 朝の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子供たちが遊歩道に設置した「えがおの花」の花鉢に毎朝水やりをしてくれています。今朝も鉢一つ一つにたっぷりと水をかけてくれていました。ありがとう!お花もうれしそうです。

4年 キャッチバレーその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育科では、キャッチバレーの学習を始めました。1回目である今日の課題は「ボールをたくさんつなぐこと」です。
授業の中では、ボールをつないでいくために大切なことを考え、話し合う場も頻繁にもちました。相手が受けやすいように投げること、そのためには両手で下から投げると確実なこと、受ける側の役割と同時に後ろに位置する子供にも役割があること、それらを子供たちは練習の中から気付き、進んで発言していくことができました。そして、授業の終わりには、たくさんの数をつなぎ合うことができるようになりました。
45分間の授業は、緩急あり、かつ運動量たっぷりの楽しい活動となりました。

4年 キャッチバレーその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通常のバレーボールは、ボールは全てトス、レシーブ、アタック等で送っていきます。しかし、これは経験の少ない小学生児童にとってかなりの技能が求められます。ボールをうまくつなぐことができないために、ゲームの面白さを味わうことが困難になる例がよく見られます。
 一方、このキャッチバレーボールは、そんな困難さを改善し、だれもが楽しくネットをはさんでのゲームを楽しむことができるように、ルールを見直したものです。
 4年生では、相手コートからのボールは一度キャッチしてもOKにしました。その後、味方コートの中でのやりとりも互いにふつうにパスをしてつないでいくことにします。このようにすることにより、ボールを落としてしまうことへの心配を軽減し、参加する子供たちが前向きに参加することができるように整えます。

さて、今年度1回目のキャッチバレーボールは、2クラス合同で行いました。今日の課題は「ボールをたくさんつなぐこと」です。

4年 へちまの移植

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残り半分のへちまを畑に移植しました。鉢植えの子は花壇の横に置き、その他の子は畑に直接植えます。しっかりと水やりをして、さあ、すくすくと育ってくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700