最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:193
総数:972929

4年生 ヘチマの研究〜試食に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が春から続けている「ヘチマの研究」では、ヘチマを調理して試食してみる活動に挑戦します。そのため、ここ数日は、食べ頃の大きさのものを収穫して保存してきました。
さっそく、今日は1組が、明日は2組が実行します。保護者の皆様もお力を貸していただけるとのこと、本当にありがとうございます。

4年生 どのようにして前玉がとぶのだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他校から来校されたたくさんの先生方が参観する中、授業を公開しました。
子供たちは、先日より空気てっぽうを使って、前玉がとぶ仕組みについて、「空気」を視点に追究を進めてきました。空気は目には見えませんが、それをイメージ図に表して可視化することにより、互いの考えを共有できるように準備してきました。今日は、それらの考えを交流しました。生活経験を基に、根拠をもって積極的に語る子供たちです。あっという間に45分間は過ぎていきました。
教室の仲間と先生とのしっかりとしたつながりを感じる授業でした。

4年 学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で実際に動きを入れながら練習しました。音楽科、図画工作科、体育科で学習したことを使ってのまさしく行事名にふさわしい演技をつくっています。

4年生 考えをまとめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考えをまとめていきました。この時間の活動の仕方は自分で決めます。グループで意見交換をする子、実際に実験をして確かめる子、空気が圧されていく様子を体で表現する子、これまでの歩みを見直しながら追究の過程を確認する子、それぞれ自分のやり方で学習し、自身の考えをイメージ図に表していきました。子供たちの追究は、さらに深まり、進行中です。

4年 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「兵十がごんを追いかけなかった」ことについて前回話し合いました。今日は、そのときの思いを新聞にまとめ、意見交換をしました。教師もいっしょに傾聴します。

4年生 発芽を表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、「総合的な学習の時間」で育て続けているヘチマをテーマに発表します。発芽から実りまでを様々な表現形態を活用して伝えます。体育科では、発芽の様子を身体表現で表そうと子供たちはがんばっています。一人一人が考えて演技をしていますので、一律の表現ではありません。それが集合体となったとき、一つのうねりが出来上がります。
子供たちの発想がすばらしいです。

4年生 どのようにして空気てっぽうの前玉はとぶのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験を重ねながら課題に対する自分の考えを整理してきました。イメージ図に表すことによって、見えないものを可視化しています。子供たちは納得のいくまでじっくりと事象と向き合っています。

4年生 食べ頃のヘチマを発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「総合的な学習の時間」では、今月27日にヘチマを調理して試食してみる学習を予定しています。大きすぎず、太すぎないヘチマを見付けたら、収穫して保存していきます。今朝も発見!まさしくちょどよい頃。子供たちの見付ける目はするどいです。

4年 はす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写では平仮名の「結び」に挑戦です。平仮名のもつ柔らかな美しさを表現するのはなかなか難しいです。まず、本時では「結び」の部分を何度も練習しました。

4年生 3年生で習った漢字や4年生で習った接続する言葉を使っておはなしを完成させよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
条件にしたがって、場面や出来事を考えながら、おはなしをつくっていきました。子供たちのよく知っている「昔話」をモチーフにしていますので、子供たちも互いに情報交換しながら楽しくおはなしづくりに取り組んでいきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700