最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:99
総数:971346

4年生 閉じ込めた空気の性質を見付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい単元の学習を始めました。今日はいきなり大きなビニール袋の登場です。これに空気を閉じ込めてしっかりと口をしばり、感触を体感したり、押したり抱えたりしていきます。子供たちはいろいろなアプローチをかけながら、たくさんの気付きを見付けていきました。
後半は見付けたことを教室で話し合いました。
「やさしくさわるとやわらかいけれど、強く押すとかたくなる」「おすと反対側がかたくなる」他たくさんのことを見付け、発表する子供たちの輝く目はこれから追究を進めていく意欲に満ちあふれていました。

4年 よく観察しながら描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心を込めて育てているヘチマの絵を描きました。クロームブックにおさめた写真を参考しながら集中して取り組む子供たち。とてもリアルな作品になっています。

4年生 風になる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科では、表現運動の学習をしました。今日の課題は「風になる」です。団ごとに風の強弱、勢いの変化を構成していきました。子供たちの活動の様子はというと、全身はもちろん、指先、足先まで感じながら表現を工夫している様子が見られ、およそ1分間で一つのドラマが見事に出来上がっていきました。
後半は互いの表現を見合って、そのよさを共有し、さらによりよい表現を目指すことができました

4年 あなたならどう言う?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんながお姉さんなら、どんなふうに弟に言うだろうか?
お姉さんの立場になって考えてみました。グループでは、さまざまな考えが出されました。

4年生 2桁÷2桁のわり算が正しくできているかを確かめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題がグレードアップして、割り切れない、つまりあまりの出る計算になりました。さあ、そんな難しい計算が正しく解けたかを確かめるには「けん算」が有効です。今日は、実際に「あまりのあるわり算」を解いたらけん算をしてみることで、自分自身で確かめる力の向上を目指しました。
終わりには、クロームブックで振り返り、思いを共有しました。

4年 ぼくは川

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
詩「ぼくは川」を読んで、感じたことをグループで話し合いました。叙述から様々な想像を広げていき、意見交換をしていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700