最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:99
総数:971353

4年生 ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝欠かさず観察を続けています。この日もたくさんの発見がありました。

4年生 ヘチマがどんどん実をつけています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝観察を続けています。日々の変化を子供たちはしっかりととらえています。
今朝も「ほら、ここに実がなり始めているよ」と嬉しそうに教えてくれる子供たちがたくさんいます。

4年生 事実と考えを整理しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日からビニール袋をおしてみる、さらには割ってみる実験をしてきました。その結果、たくさんの事実が分かってきました。今日は、それを整理しながら、なぜそうなるのか、それによりどうなるのか、考えを整理していきました。
たくさんの意見が出ました。子供たちは、互いの考えをしっかり聞き、自分の考えとつないでいっています。

4年 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材文「ごんぎつね」を通して読んでいきました。読みながらも、叙述から子供たちがいろいろと思考している様子が表情から窺われます。

4年生 くり返しや変化をつかって、リズムアンサンブルをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手拍子を打ちながら8小節の「言葉のアンサンブル」をつくります。使う言葉は「おまつり」の4文字のみ。これを8分音符にしたり、4分音符、2分音符にしたりしながら、フレーズを構成します。
子供たちは、ホワイトボードにマグネット式のカードを並べ、歌いながら自分たちのイメージに近付くよう工夫していきました。
ポイントは「くり返し」「変化」等を用いること。「くり返し」は躍動感や連続性を生み出し、「変化」はドラマを構成します。
子供たちは、歌いながら表現をどんどん改良していきました。次回は発表会です。

4年 ぬれたタオルの水分はかわくとどうなるのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の生活経験を想起し、課題に対して自分の考えを積極的に話していきます。友達の考えから、自分の考えをさらに深めていきます。

4年生 どのようにして袋に穴が開いたのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回実験してみたことをもとに、今日はじっくりと考える時間をもちました。手、足、お尻で「おす」ことにより、中の空気がどのような動きを発生させるのか、イメージ図をかきながら自分の考えをまとめていきました。目に見えないものの動きについて考えることは、子供たちに集中力を助長させ、また深い思考を導き出すことにつながりました。

4年 パンフレットを読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パンフレットには読んだ人に分かってもらうための工夫がたくさんされています。今日はそれを見付け、紹介し合いました。

4年生 どのようにして袋に穴が開いたのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の実験から続く新たな課題です。袋を足で踏んだり、お尻で押してみたり、手で押さえてみたり。それぞれのやり方で袋に穴が開いたとき、その袋はどのような状態になっているか観察してみると、いろいろな気付きがまた生まれてきます。
今日も実験で楽しく盛り上がる学習となりました。

4年 月の位置は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22時の月の位置について考えました。夜空の図に予想を書き込み、そうなる理由について話し合いました。根拠のある友達の発言に「なるほど」とうなずく子供たちです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700