最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:99
総数:971363

4年生 ビーカーに冷たい水を入れた様子をじっと観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーカーの表面には少しずつ水滴が見えてきました。「なぜ?」子供たちは、その謎に真剣に向き合っています。

4年 事象の変化を全身で表現する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科では表現運動に取り組んでいます。今日は、言葉で事象の変化を説明するのではなく、それを言葉の一切ない全身での動きで表現することに挑戦しています。序章からクライマックスに向けて徐々に変わっていく様を子供たちは真剣に考え、強弱や速度の変化を工夫しながら、見る人に伝えようとする姿がありました。

4年生 どのようにして前玉がとぶのだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気は目に見えません。そこで、自分の考えをイメージ図を書くことで可視化し、互いの考え方を交流していきました。同時に、追体験が欠かせません。話合いが盛り上がったとき、行き詰まったときなどは、実際に体験をはさみながら、再び思考を整理していきました。
子供たちの探究意欲は続いています。

4年 国語新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
叙述からの子供たちの思いを「ごんぎつね」の国語新聞にまとめました。今日はそれを読み合い、共有しました。

4年生 言葉でアンサンブル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おまつり}の4文字の言葉のみを使ったアンサンブルをつくってきました。今日は、その発表会をしました。音楽をつくるにあたって、反復、変化に着目することが今回の視点です。それぞれのグループが一つの言葉を繰り返すことによる面白さ、そして変化させることによる展開の妙を意識しながらつくっています。聴き合いの際は、発表した友達の表現を「音楽の事実」と「そこから感じたこと」とを関連させて発言している姿に、音楽科としての学びが実現されていることを感じました。

4年生 色鮮やかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマの絵を製作中です。葉脈までよく観察し、線は柔らかを醸し出すように工夫し、さらには色づかいも気を配っています。リアルかつきれいな仕上がりになってきました。

4年 あまりの正体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
割り切れずあまりが出るわり算。あまりには見かけと実体とのずれがある場合があります。あまりの正体について考えました。

4年生 ポン!ポン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、空気鉄砲を使って実験をしました。先日からたくさんのことを話し合ってきているため、子供たちは空気の「おす力」「おし返す力」について十分に意識をもっています。単に、ポン!ポン!と玉を飛ばすのではなく、そこから「おすときの抵抗感」「おす強さ」「おす速度」等について会話をしている姿に、探究的な構えを十分に感じることができました。

4年 清書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写では、「麦」の清書をしました。二つの左はらいに気を付けながら、集中して取り組んでいます。

4年生 ヘチマの絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に追究を継続しています。それと関連して図画工作科でもヘチマの絵を描いています。
あらかじめ撮っておいた写真をよく観察しながらリアルに表現している子供たちです。色遣いにも工夫が見られます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700