最新更新日:2024/05/30
本日:count up128
昨日:201
総数:970834

5年 味噌汁づくりに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
活動開始です。さあ、おいしい味噌汁をつくってくださいね。

5年 安心・安心なまちプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人が取組を考えて実行中です。

5年 片付けも大切

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはんを炊き、味噌汁もつくりました。子供たちの口からは「おいしかった」という言葉や「味が薄かった」などの言葉が聞かれました。実際にやってみることで、加減のバランスを学んだ子供たちです。さて、片付けこそ大切。最後まで丁寧に活動を進めました。

11月22日(火) 5年 味噌汁づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜を切って、にぼしは頭を取って、一つ一つの手順を守って、はじめての味噌汁づくりにチャレンジです。

5年 どうやって伝えるか

画像1 画像1
画像2 画像2
リアルに伝えるために、子供たちはいろいろ工夫しています。

5年 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
倒立と倒立前転、側転等に挑戦しました。補助もつけながら、フォームについてイメージをつかんでいきました。

5年 味噌汁のつくり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味噌汁を作る際の野菜の切り方の動画を見ると、子供たちからは「ぼく(私)の家では〜だよ」という声が聞かれます。それぞれのお宅で、いろいろな工夫がされていることが分かります。
だしが大切!というのは共通の見解でした。

5年 お気に入りの場所を決めてその位置を伝え合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
場所移動した後、ペアで伝え合いました。

5年生 総合的な学習の時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「光陽 安心・安全な町プロジェクト」では、自然災害から日本を守るために自分たちができることを子供たち自身が考え、それぞれが計画を基に活動を進めています!

5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハザードマップをつくる子供、ポスターを描く子供、一人一人が自分の課題をもって取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 のびのびタイム 児童集会(3)-2
2/20 9:30~10:30 平野SSW来校   2,3,4限 1年 市立図書館学校訪問(2名来校)   委員会活動(11)(反省)
2/21 13:30~15:00 学校運営協議会(3)(授業参観後、懇談)
2/22 ■アルミ缶回収日   避難訓練

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700