最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:97
総数:971296

6年生  図画工作科「思い出の校舎」鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達の作品を鑑賞し、素敵な所をたくさん見付けました。ニードルでの削り方だけではなく、インクの拭き取り方でも光が差し込む感じや影の雰囲気を表した作品もあり、一人一人がこだわって作品を完成させたことが伝わってきました。

6年生  ふかふかクッション作り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、ミシンの学習をしています。今年は、クッションを作っています!ミシンで真っ直ぐ縫ったり、スナップボタンを付けたりするのに苦戦しながらも、順調に完成に近付いています。お家で使うのが楽しみですね!

6年生  委員会活動頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は「のびのびタイム」です。今日は、多くの委員会で仕事を頑張っている姿が見られました。学校のため頑張る6年生、素敵です☆

6年生  後期学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語と理科の学力調査を行いました。範囲は、6年生で学習したところです。12月には「学習のたしかめ」もあります。今日の学力調査で戸惑ったところはしっかり復習し、自分の力を伸ばしていけるようにしましょう!明日は算数と社会の学力調査を行います。

6年生 心の劇場

画像1 画像1
 体育館で劇団四季のミュージカル「はじまりの樹の神話」を観ました。ドキドキの展開のストーリーはもちろん、力強い歌声や踊り、舞台装置の転換など「すごい!」が溢れる2時間でした。今回は動画での配信でしたが、画面越しに役者さんたちの気迫が伝わってきました。また機会があれば、劇場に足を運んでみてくださいね!

6年生  学習参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、ご多用の中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。1組では理科「電気と私たちのくらし」、2組では国語科「伝えにくいことを伝える」、3組では保健体育科「病気の予防−喫煙の害」の学習を行いました。
 子供たちは、緊張している様子ではありましたが、じっくりと考えたことをノート等に記したり、ペアトークで自分の考えを話したりと、いつも通り頑張っていました。

6年生 家庭教育講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警察署の方に来ていただき、「ネット上のトラブルに遭わないために 加害者にならないために」という演題で講演していただきました。
 子供たちにとっては身近な話で、とても興味をもって聞いていました。また、実際の事例を聞き、改めてネットの怖さを感じたようです。「自分が何歳になっても、指先一つでトラブルに巻き込まれることがある」という言葉を心に留め、被害者にも、加害者にもならないように、気を付けて生活してほしいと思います。

6年生  森小屋コンテスト 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の校外学習で行った「森小屋コンテスト」の結果を発表しました!

【第1位】7班 ・・・階段と屋根もある、お家のような森小屋です。
【第2位】10班・・・土台がしっかりした、丈夫な森小屋です。
【第3位】3班 ・・・たくさんの遊具がある、遊べる森小屋です。

 どの森小屋も素敵で、投票の結果は接戦でした。受賞した班のみなさん、おめでとうございます!

6年生  児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久し振りに、体育館で児童集会を行いました。密を避けるため、赤団・白団は体育館で、青団・黄団は教室からZoomで参加しました。久し振りにみんなで集まってジェスチャーゲームを行い、それぞれの場所で笑顔が広がりました。集会委員会のみなさん、準備・進行ありがとうございました!

6年生 図画工作科「思い出の校舎」完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 板に黒いインクを塗り、余分なインクを拭き取り、プレス機を使って印刷しました。ニードルで地道に板を削ってきた作品が完成し、嬉しそうな子供たちでした。完成した作品は、学習参観の日に是非ご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者のみなさまへ

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

学校だより

PTAからのお知らせ

各種たより

出席停止の連絡票

ガイドライン等

いじめ防止基本方針

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700