最新更新日:2024/06/12
本日:count up115
昨日:193
総数:973037

6年 てこを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
てこを使って重いものを持ち上げます。おもりの位置をどこにすれば楽に持ち上がるのか、いろいろと工夫していきました。

6年生 SDGs-ESD公開校内研修会

 6年生は「Welcome to Japan!〜世界の仲間と心をつなごう〜」をテーマに総合的な学習の時間に活動を進めています。今日は2度のゲストティーチャーの先生との交流を終えて感じていることを話し合いました。そして「次はどうする?」と今後どのような活動をしていきたいかをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 重なりがないように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「組み合わせ」の学習です。重なりがないように慎重に考えていきました。

6年生 技アップ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から、体育科ではマット運動に取り組んでいます。
 今日は、全員で回転系、倒立系等同じ技の上達を目指す仲間同士、いくつかの場に分かれて、見合ったりアドバイスし合ったりしながら練習をしました。
 その中で、友達に「今、上手にできてたよ!」と言われて満面の笑みを浮かべる姿や、先生や友達に積極的にアドバイスを求める姿等、子供たちの素敵な姿がたくさん見られました。
 マット運動を通して、できるようになる喜びをたくさん味わってほしいと思います。

6年 組み合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
樹形図を書いて考えていきます。同じものが重複しないように慎重に求めていきました。

6年生 マット運動

 マット運動ウィークに入り、子供たちは色々な技の練習をしています。難易度の高い壁倒立もさらりとこなすことろはさすが6年生です。怪我に気を付けながらそれぞれの技術を磨いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 明治新政府はどのような日本の国をつくりたかったのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幕府による政治が終わり、新しい国づくりに立ち上がった日本。新政府はどのような国をつくろうとしたのか、調べていきました。

6年 鳥獣戯画を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習です。まず、教材文の表現の工夫をとらえていきます。
今日は、筆者である高畑勲氏についても調べてみました。

6年生 学習参観

 今日は学習参観でした。1組は家庭科、2組は国語科、3組は外国語科の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Welcome to Japan!〜世界の仲間と心をつなごう〜」の学習の様子です。
 今日は、ゲストティーチャーとの交流を振り返り、どんな思いや気持ちを大切にして次の活動に取り組むとよいか考えました。
 子供たちは、どうすればより多くの人と心をつなぐことができるか、また、改めて「心をつなぐ」とはどういうことなのか真剣に話し合っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700