最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:149
総数:559174
6月7日学習参観においでいただき、ありがとうございました。今後もホームページや学校だより等で「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

給食週間

 今週は給食週間です。全校児童が調理員さんへの手紙を書きました。
「給食のカレーを食べると元気が出ます。」「苦手なものが食べれるようになりました。」「6年間給食で大きく成長しました。」など自分の食生活を見直したり、給食への思いを考えたりしたことが伝わる素敵な内容でした。週間中には各クラスの代表者が、給食の放送時間に手紙を読んだり、献立の紹介をしたりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.15」のお知らせ

本日、「富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.15」を配付します。また、ホームページ上、配付文書「お便り」にも掲載します。ご覧ください。

給食週間に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週は給食週間です。給食委員会の子供たちが学校給食の歴史や調理員さんの仕事について調べたことを放送で紹介しています。また、自分で決めた量を美味しく食べきることを目指し「食べキリンカード」を作りました。低学年の教室では「食べ切れたよ!スタンプもらったよ。」と嬉しそうな声が聞こえてきます。

子供にとっての雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(水)のいきいきタイムに児童玄関前で雪かきをしている5年生の姿がありました。「雪かきをしたいです」と自主的に担任の先生に伝えてきたとのことです。様々な活動で、最上級生に向けての意識を高めている多くの5年生の姿が見られます。大人になとっては、うんざりするような雪かきですが、子供たちにとっては、心を育てる大切な活動となっています。今後も楽しみです。

理科の学習の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の理科の学習の様子です。
温度が高くなるとピンク色に変色する、示温インクを使って水の温まり方を調べました。
ガスコンロで温めると、インクがピンク色になり上昇していく様子が分かりました。
インクの色が変わっていく様子に興味津々な子供たちでした。

自学パワーアップ大作戦!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年1組の学級活動の様子です。
 学期末のテストへ向けて、この日は自学ノートを友達と見合いました。友達の取り組み方でいいところ、参考になるところを付箋に書き友達のノートに貼りました。
 色ペンの使い方や、見やすい間隔の空け方、取り組む内容等、子供たちは友達のよいところを見付けてどんどん付箋に書いていました。
 翌日には早速、友達の取り組みを参考にしている子の姿も見られました。

「富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.14」のお知らせ

本日、「富山市立学校 新型コロナウイルス感染症値柵検討会議だよりVOL.14」を配付します。また、ホームページ上、配付文書「お便り」にも掲載します。ご覧ください。

重要 「富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.13」のお知らせ

本日、「富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.13」を配付します。また、ホームページ上、配付文書「おたより」にも掲載します。ご覧ください。

さわやかな環境

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝清掃を自主的に行っている6年生の姿が見られます。前庭の落ち葉拾いをしている子供たちがいました。真剣に取り組む姿はもちろんですが、それ以上に礼儀正しい言葉遣いが自然に出てくる姿に心が温かくなりました。様々な学習や行事を通して、成長している6年生の姿を感じ、うれしく思いました。

落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭に落ち葉が舞い落ち始める時期となりました。ボランティアを募ると多くの3年生がやってきて、落ち葉拾いを始めました。楽しいのでしょうか、夢中になって取り組んでいました。奉仕活動をしている子供たちの顔はとても輝いて見えます。校庭がきれいになることで、きっと自分自身も好きになっていくのでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 学習参観予定
2/7 振替休業日
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141