最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:110
総数:559545
今週は気温30度以上の暑さが予想されます。帽子着用や十分な飲料水を持参するなど、熱中症予防対策をとってください。

算数の学習の様子(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
繰り上がりのあるたし算の学習をしています。
ブロックを使い、10のまとまりをつくると計算がしやすいことを、ペアの友達に説明しているところです。
「9と1で10だから・・・」と、順を追って計算の仕方を伝えていました。

お楽しみ会をしたよ(1年生)

画像1 画像1
先日、お楽しみ係の子が計画した、お楽しみ会が開かれました。
イス取りゲームや、お誕生日の子へのプレゼントなどがあり、楽しい時間を過ごしていました。

アサガオの片付け(1年生)

画像1 画像1
先日、アサガオのつるでリースの型をつくった、1年生。
この日はアサガオの鉢に残った、根や土を片付けました。
鉢いっぱいにアサガオが根を張っており、子供たちは驚いた様子でした。

がんばった学習発表会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会後の振り返りの様子です。
子供たちは、発表を振り返り「緊張したけれど、大きな声で頑張ったよ」「みんなに聞こえるようにゆっくり台詞を言ったよ」等、自分の頑張りを振り返っていました。
練習の成果を出し切り、充実した様子の子供たちでした。

2年生の発表を見せてもらったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4時間目に、2年生の学習発表会の演技を見せてもらいました。
たくさんの技が繰り出され、1年生は拍手を送ったり、
「すごい!」などつぶやいたりしながら真剣に演技を見つめていました。

どちらがおおい?(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習の様子です。
この日は水のかさを比べる学習をしました。
どちらのペットボトルがたくさん入るかな、と2つのペットボトルに水を移し替え、
かさを比べていました。
「水が溢れたから、こっちのペットボトルがたくさん入るね」
など、友達と協力して水のかさを比べることができました。

アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
この日はアサガオの観察をしました。
種がたくさんできていることを喜ぶ子、
葉が落ち、つると種だけになった姿に少し寂しさを感じている子、
こぼれた種から新しい芽が出ていることに驚いている子、
それぞれが大切に育ててきたアサガオの変化を感じている様子でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 クラブ活動
10/25 5年 情報モラル講座
10/26 防災訪問
10/27 第2回 学校運営協議会
10/28 2年 校外学習
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141